科目名 | キャリア支援特別講義T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 丸山 優 |
テーマ |
---|
世界・全国に名の知れた企業の経営者から、企業活動の魂と企業経営の真髄を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 日本経済の中核企業 実業家 トップ経営者 企業活動の魂 企業経営の神髄 <内容の要約> 愛知県・東海地域に本社を置き、(企業規模の大小に関わりなく)業界を牽引し、世界・全国に名の知れた企業、つまり萎み気味の日本経済の反転・成長の希望の星となっている中核企業の経営者に、それぞれ1回あるいは2回、ご自身の活動に関わる講義をしていただく(陣容は別途紹介する)。実業家(キャプテン・オブ・インダストリー)の人となりを直に知るとともに、旺盛な企業活動の基となる魂(スピリッツ)、優れた企業経営の秘訣あるいは神髄(エッセンス)と思われるものをつかむ「またとない機会」になる。 <学習目標> トップ経営者ならではの「生の経済」に関わる講義内容を細部に至るまで理解することができ、かつ、トップ経営者と臆せず質疑応答をすることができる 日本経済の現状を各産業に分節化して思い描くことができ、企業に就職して責任をもって事業を推進することの意義を実感することができる。 優れた経営者・実業家のモデルを思い描くことができ、たとえ業界を異にすることになろうとも「いつか自分も」という意欲をもつことができる。 |
授業のながれ |
---|
1.丸山:オリエンテーション 2.丸山:各企業・各講師の紹介 3.Jテック:再生医療ビジネスの創造 4.JR東海:鉄道経営論 5.セントレア:トップの空港経営 6.トヨタ自動車:世界一であり続ける戦略 7.JTB中部:観光業の成長戦略 8.丸山:日本の産業構造とその中核企業 9.ベンリー:生活支援ビジネスの創造 10.ラ・プラス:介護ビジネスの創造 11.ツカサ工業:ものづくりの中核を担う 12.丸山:日本における新産業の動向 13.JR東海:国際競争下の観光振興 14.セントレア:国際競争と地域活性化 15.丸山:全体のまとめ * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@講師の方々が所属される企業(ならびに企業グループ)のホームページや配布資料に予め目を通して予備知識をもち、お聞きしたいこと(質問事項)などを用意して、積極的に講義に臨むようにしてほしい。 A丸山による講義以外の講義に際しては、中途の入退室を認めず、また、リクルートスーツ(男子はさらにネクタイ)などの着用を義務とする。ただし、クールビズが推奨される夏季には、半袖のワイシャツ(ノーネクタイ)でも構わない。Tシャツ・ジーパン・草履の類は厳禁。講師のご都合などによって「授業の流れ」に変更が生じる場合があるので、常に掲示を見て、どなたが当日の講義をされるのか、確認するように。 B配布資料にない「何気ない言葉」にこそ気を配り、必ずノートに書き留める。 C毎回の講義の後にレポートを提出する。その際、講義内容をまとめる上での自分なりのキーワードを3〜5個挙げる。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
レポート:毎回の授業後に提出する。質問や感想を含む。 定期試験:8000字(A4で2枚)程度の論述。レポート形式。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |