科目名 | 精神保健福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 大谷 京子 |
テーマ |
---|
精神障害者の生活の実際を多面的に理解し、生活のしづらさに対する支援のありようについて学ぶ。特に居住支援と就労支援に焦点を絞り、当事者からの語りや事例を基に、当事者の尊厳を守り、当事者の希望を中心においた支援について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 精神障害者 生活支援 精神保健福祉士 <内容の要約> 精神障害者や精神保健福祉士との出会いになる授業である。 精神障害者の生活を多面的に知り、身近なところにある現実としてイメージできるようになることを目指す。その上で、当事者の生活のしづらさを学び、それらに対する支援の実際や課題を学ぶ。 特に治療の必要はないのに精神科病院に長期に入院し続けている「社会的入院」の問題を提示し、居住支援の重要性とその実際を学ぶ。また、他障害と比較しても特に遅れている就労支援についても、事例を基に学ぶ。その上で、一人の精神障害者を支援するためのネットワークについて、受講者一人ひとりが検討する機会を提供する。 <学習目標> 精神障害者の生活支援の意義と特徴について理解する 精神障害者を対象とした相談援助活動について理解する 精神障害者の就労支援について理解する 精神障害者の生活のしづらさと支援システムについてイメージができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 精神障害者のイメージ 精神障害の概念 精神障害者の生活 精神障害者の家族 精神障害者の人権 障害の捉え方(医学モデルと社会モデル) ゲスト講師「精神障害当事者の生活」 精神保健福祉士とは 精神障害者の居住支援の実際 精神障害者の居住支援の制度と関わる組織・団体・専門職 精神障害者の就労支援の実際 精神障害者の就労支援の制度と関わる組織・団体・専門職 ゲスト講師「精神障害者の地域生活と必要な支援」 まとめ:精神障害者の生活支援システム |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回、振り返りシートを回収する。 期間中に3回、講義内容から小テストを実施する。 精神保健福祉士国家資格取得のために必要な単位であるため、専門職への第一歩だと覚悟して臨んでほしい。 自分と他者を大切にする姿勢が求められる。したがって遅刻・私語は厳禁。 |
本科目の関連科目 |
---|
「精神医学」「精神保健学」「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」「精神保健福祉援助総論」「精神保健福祉制度論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席点(30%)は、振り返りシートの内容から理解度を評価する。小テストは講義内容について、3回実施する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |