科目名 | 保育職論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 松川 礼子 |
テーマ |
---|
保育者の職務内容や保育者としての専門性を明らかにし、目指す保育者像について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保育者のいきがい めざす保育者像 職務内容 進路選択 <内容の要約> 保育者の役割を幼稚園教育要領、保育所保育指針から学び、どのように乳幼児に関わり指導・援助していくか、各年齢の保育教育実践をもとに具体的に検討する。さらに、保育者としての専門性と心豊かな人間性を身につけるため、専門書をはじめ絵本,童話、小説など幅広いジャンルを通して子どもを捉える目を養い、教材研究をする。併せて保育者の職務内容を学習し、保育者としての自覚と責任をもち、教育現場、保育現場の実態を把握し、進路線tくについて考え学び合っていく。 <学習目標> 保育者の職務内容を理解し、保育者のいきがい、目指す保育者像を明らかにすることができる。 子どもの発達を理解し、保育指導法を学び、保育者として専門性を高めることができる。 保護者への子育てを支援する役割と具体的な方法を学ぶことができる。 教育現場、保育現場の実態を把握し、進路選択について考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 授業概要 授業方針 幼稚園教育要領にみる保育者の仕事と役割 保育所保育指針にみる保育者の仕事と役割 保育者の仕事と役割8保育教育計画、環境構成、教材研究) 保育者の専門性(01.2歳児の発達と指導・援助) 保育者の専門性(3歳児の発達と指導・援助@) 保育者の専門性(3歳児の発達と指導・援助A) 保育者の専門性(4歳児の発達と指導・援助@) 保育者の専門性(4歳児の発達と指導・援助A) 保育者の専門性(5歳児の発達と指導・援助@) 保育者の専門性(5歳児の発達と指導・援助A) 障がい児への指導・援助 保護者への子育て支援 学校、地域、社会と保育者のかかわり まとめ、保育者の意義と役割、保育者像 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本科目の関連科目 |
---|
「保育論」「教職入門」「保育内容総論」「保育内容研究」「保育方法論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
レポート試験、出席状況、舞授業の「小見出し文」授業態度を総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>宍戸洋子、勅使千鶴 <テキスト名>こどもたちの四季 <出版社>ひとなる書房 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |