科目名 | 児童・家庭福祉論特講 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 渡邊 忍 |
テーマ |
---|
「児童家庭福祉の現状と課題」を実践的に理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 児童相談所 児童虐待 非行問題 社会的養護 社会的養育 <内容の要約> 「児童家庭福祉論」で学んだ基礎から、児童相談所や児童福祉施設等の現状や課題、さらには「社会的養育論」まで広げ、「現場」に出ても役立つような理論や実践を学ぶ。 <学習目標> @児童相談所での相談援助活動の理解 A児童家庭福祉を実践の展開から理解する B具体的な事例検討をとおして、見立てや具体的な援助を理解していく C児童家庭福祉の新しい動向を理解する D当事者、支援者の「語り」から学ぶ |
授業のながれ |
---|
(1)オリエンテーション、私の児童家庭福祉32年間の実践で学んだ歴史、実践から伝えたいもの (2)私が影響を受けた先輩児童福祉司たちの実践 (3)児童相談所の現状@ 児童虐待の現状、背景、そして現場の苦悩 (4)児相相談所の現状A 児童虐待の援助、何が役立つのか (5)児童相談所と非行問題@ 非行問題の背景と理解 (6)児童相談所と非行問題A 非行のアセスメントと具体的な援助 (7)児童相談所と非行問題B 司法、矯正との連携で支援の輪を広げる (8)社会福祉事務所、児童相談所における保護者支援 (9)児童福祉施設の現状と課題@ 乳児院、児童養護施設 (10)児童福祉施設の現状と課題A 児童自立支援施設と情緒障がい児短期治療施設 (11)児童福祉施設の現状と課題B 里親制度の新たな展開 (12)障がいを抱えた児童や家庭(保護者)への支援 (13)年長児童(16歳以上)の支援への取り組み (14)いじめ、不登校の理解と援助 (15)社会的養育論、まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
将来、社会福祉士と目指す皆さんにとって、どの分野に進みたいか、いろんな講義や実習等で学びながら、関心を持ってほしいテーマです。毎日のように新聞やテレビ等で報道される「子どもの事件」にも関心を持ち、この講義に臨んでほしいと思っています。 |
本科目の関連科目 |
---|
児童家庭福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |