科目名 | 社会福祉特別講義 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 小松 理佐子 |
テーマ |
---|
地域福祉の魅力発見!−知多半島フィールドワーク− |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域福祉の多様な領域を知る 地域福祉の学び方を知る 地域福祉と関連領域とのつながりを知る 地域福祉の推進における専門職の役割を理解する <内容の要約> この科目は、地域福祉コースの所属教員、地域福祉の実践家によるリレー講義です。それぞれが、地域福祉の研究、実践をテーマにお話をします。 合わせて、この講義では、知多半島をフィールドにした研究を進めていきます。知多半島の歴史・文化などの講義を聞いたり、コース全員でフィールドワークをしたりしながら、地域福祉の学び方を実際に体験してもらうように計画しています。 様々な立場から地域福祉に取り組んでいる人たちの話を聞いたり、実際に地域に行くことを通して、受講生が地域福祉の全体をつかみ、その魅力を発見することをねらいとしています。 <学習目標> 地域福祉という概念が実感できる 地域福祉の学習の仕方がわかる 地域福祉実践の魅力を発見する 地域福祉と他分野とのつながりがわかる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 地域福祉の学び方 フィールドワーク事前学習(1)−知多半島の地域福祉− 離島・過疎の地域福祉−新潟県佐渡市を事例に− フィールドワーク事前学習(2)−知多半島の歴史と文化− フィールドワークデー−知多半島を歩こう− フィールドワークの振り返り 地域福祉の実践家と話そう(1) 地域福祉の実践家と話そう(2) スクールソーシャルワーカーの仕事 福祉教育と高校福祉科教育の役割 地域福祉の実践家と話そう(3) ボランティア・住民活動と地域福祉 居住問題と地域福祉 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この科目は、基礎演習の授業と関連しながら進めていきます。この科目を通じて感じた疑問や発見を、基礎演習でさらに深めてください。 また、授業中に義に関連する文献を紹介しますので、できるだけ多くの本を読んでみてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
地域福祉論T、基礎演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
成績評価は、授業への参加状況(出席状況・授業態度)とレポートとを総合して行います。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |