科目名 | 死生学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 片山 善博 |
テーマ |
---|
死生観の変遷と現代社会における死の問題 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 生命 宗教 老い 価値 尊厳死 <内容の要約> 自らの死を経験してきたものはいない。しかし誰もが確実に死と直面することになる。それは、他人の死、かけがえのないものの死、死に逝く自分というかたちで。 多くの先人たちはそうした死と直面し、そこからさまざまな思想や世界観を生み出してきた。死がタブー化されたといわれる現代社会において、彼らの足跡をたどることは、 有意義なことであろう。死の問題と向き合うことによって、私たち自身の生きる価値や意味を改めて考え直してみたい。また死と生をめぐる倫理的問についても考えていく。 <学習目標> 先人たちの死についての考え方を理解することができる。 死について考えることで、現在の生の意味について振り返ることができる。 死と生をめぐる倫理(医療倫理など)について理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
授業の概要 死生学とは何か 死生学のさまざまな展開 死の受容の歴史…古代・中世 死の受容の歴史…近代・現代 古代の死生観(1)古代ギリシアの死生観 古代の死生観(2)仏教・道教・ヒンズー教の死生観 中世キリスト教の死生観 近現代の死生観…モンテーニュ、実存思想、ニヒリズム 日本人の死生観 生命倫理における死の問題(1)死ぬ権利は認めて良いか 生命倫理における死の問題(2)脳死・安楽死・尊厳死 生命倫理における死の問題(3)老い、病気、死とどのように向き合うか 死生学の今後 まとめとレポート |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
死について学ぶことは現在の生について学ぶことでもあります。そして現在の生を自覚的に生きぬいていくことで、死についての理解も深まってきます。この講義では、できるだけ自分の生と死に向き合って、自己の生を支えている差ママざま存在に目を向けていって欲しいと思います。できれば、死と生に関わる多くの本を読んで先人たちの死生観について学んで欲しいと思います。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |