科目名 | 社会的養護 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 堀場 純矢 |
テーマ |
---|
子どもの社会的養護 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもと家族 社会的養護 貧困・虐待 非行 障害 <内容の要約> ・子どもの社会的養護について、事例検討やグループ作業をとおして、具体的に学ぶ。 <学習目標> ・子どもの社会的養護について、事例検討やグループ作業をとおして、具体的に学ぶ。 ・保育士に必要な視点を身に着ける。 |
授業のながれ |
---|
講義・評価方法等の説明、グルーブワーク 社会的養護に関わる施設のグループ作業@ 〃 A 〃 B 〃 C 社会的養護(児童養護・母子・乳児院・障害児施設など)の事例検討 @ 〃 A 〃 B 〃 C 〃 D こんな保育士はアウト@ 〜KJ法によるグループ作業〜 〃 A 〃 発表・講評 B 映画・報道番組から学ぶ子どもと家族へのケア 講義のまとめ、試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・児童・家庭福祉論で学んだ内容をふまえて臨むこと。 ・事例検討やグループ作業が中心のため、 |
本科目の関連科目 |
---|
児童・家庭福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義最終日に行う試験(テキストのみ持込可の予定,50点)、課題レポート(テキストの予定,20点)、平常点 (講義の取り組み状況・小レポートなど,30点)で評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>堀場純矢 <テキスト名>子どもの社会的養護内容(仮) <出版社>福村出版 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |