科目名 | 近現代史 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 関口 哲矢 |
テーマ |
---|
日本の近代化を手がかりに、戦争が連鎖していった原因を探る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 近代化 明治維新 大陸進出 戦争 冷戦 <内容の要約> ―皆さんにとって戦争は身近なものですか?― 20世紀は「戦争の世紀」とも呼ばれます。日本や諸外国は、なぜ戦争という手段に訴えていったのでしょう。 この講義では、大きく「日本が諸外国と交わるなかで近代化していく過程」「日本がアジア大陸に進出していく過程」「占領期をへて日本が独立していく過程」に分け、戦争が(を)連鎖して(させて)いった原因を考えます。講義を通じて戦争を自分自身の問題としてとらえ、「戦争の世紀」を繰り返さないための教訓を得てください。 <学習目標> 歴史的な出来事の概要を理解することができる。 地図などの資料を活用し、歴史的な出来事を図や文でまとめることができる。 1つ1つの歴史的な出来事を、相互に関連づけて考えることができる。 過去の出来事から学んだことを、現代に起こっていることと結びつけて考えることができる。 主体的に疑問や関心を持ち、表現することができる。 |
授業のながれ |
---|
講義の狙いと注意事項、19世紀の世界の情勢 開国、幕末の動乱 明治政府によるいろいろな改革 近代国家にむけての整備 アジア大陸への意識 まとめ@/歴史を知るということ@ 日清戦争前後 日露戦争、韓国併合 第一次世界大戦と戦後秩序 第二次世界大戦、日中全面戦争 アジア・太平洋戦争 まとめA/歴史を知るということA 敗戦、戦後改革 独立講和、冷戦の深まり 全体のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
次の@〜Dのことをお願いします。@キーワードや講義の各回に示してあるテーマをもとにして、事典類で調べてから臨んでほしい。主だった国の位置を地図で確認しておくとなおよい。 A板書をせずに口頭で話すだけのところもあるが、重要と思う箇所は積極的に書きとめてほしい。 B配付する資料は、時間をおかずに見直してほしい。 C常に「なぜ」という疑問を持つなど、主体的に学ぶ姿勢をもって臨んでほしい。 D私語や無断退出といった他の受講生に迷惑となる行為や携帯電話の使用などは厳禁とし、場合によっては単位を認めない。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験(論述を2・3問)、授業内外の課題、授業態度によって評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |