科目名 | 地域福祉論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 朴 兪美 |
テーマ |
---|
地域福祉の動態性を理解し、その推進方法について学習する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域福祉の推進 主体性 地域特性 歴史的文脈 地域福祉の動態性 <内容の要約> 地域福祉は、制度福祉によるサービス提供の限界が明らかにされる中で、現在の社会福祉の展開において重要な方向性を示している。地域福祉論Uでは、より地域福祉の動態性を重視しつつ、実践的、政策的な内容に焦点を当てる。具体的には、地域福祉を推進する主体に着目しつつ、地域的特性、歴史的文脈、政策的動向について触れる。なお、具体的で先駆的な事例を取り入れながら紹介する。 <学習目標> 2000年の社会福祉法(「第4条地域福祉の推進」の導入)以降の地域福祉の動向について理解することができる 推進主体別の地域福祉の取り組みの方法を比較しながら理解することができる。 地域福祉をめぐる(政策)動向等から、地域福祉の課題や方向性について考察することができる。 |
授業のながれ |
---|
地域福祉論の入門:講義の進め方の紹介と地域福祉論Tの復習 地域福祉論の基礎的用語の理解と国家試験問題対応 地域福祉の推進に関連した制度(とくに社会福祉法)の理解 市町村行政と地域福祉計画 社会福祉協議会と地域福祉の推進 都道府県による地域福祉の推進 地域特性の理解:大都市における地域福祉の展開(豊中市) 地域特性の理解:中山間地域における地域福祉の展開(高知県) 歴史的文脈:当事者組織活動による地域福祉の推進 −80年代 歴史的文脈:障害者運動と地域福祉の展開 −90年代 歴史的文脈:社会的排除と地域福祉の課題 −2000年代 歴史的文脈:震災復興と地域福祉の新課題 −2010年代 政策的動向:地域福祉政策と新たな地域福祉の展開 政策的動向:諸外国の動向との比較 まとめ:地域福祉の課題と方向性 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
2年生において学んだ地域福祉論を復習しておくこと。テキストは持参すること。講義はテキストに基づきながら、映像や追加資料を用いて進めていきます。とくに、自己学習に際しては、身近な地域の問題や活動・実践を通じて地域福祉への関心を深めて頂きたいと思います。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験に加えて、課題への取り組み状況や講義への出席状況などを考慮して総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>平野隆之・原田正樹 <テキスト名>『地域福祉の展開』 <出版社>放送大学教育振興会 <著者>平野隆之・宮城孝・山口稔 <テキスト名>『コミュニティとソーシャルワーク(新版)』 <出版社>有斐閣 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |