科目名 地域福祉論T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 倉持 香苗

テーマ
地域福祉に関する理論と実践の基礎を学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
地域福祉の歴史  社会福祉協議会
地域福祉の担い手  コミュニティ・ソーシャルワーク
地域福祉を進める組織と活動

<内容の要約>
本講義は、地域で活動することの楽しさを感じながら地域福祉に対する理解を深められるように進めていきます。近年は、法制度の限界により、地域における住民の主体的な活動と住民同士の支えあいの関係づくりが求められています。つまり、私たち一人ひとりが地域福祉を推進する担い手です。本講義での学びを通じて、みなさん自身が身近な地域に関心を持てるようになることを目指します。

<学習目標>
地域福祉の理念と歴史を理解することができる
地域福祉を進める組織と活動について理解することができる
地域福祉の担い手について理解することができる
地域福祉活動の実際を理解することができる
身近な地域に関心を持つようになる

授業のながれ
講義の概要
地域福祉の基本的な考え方
地域福祉の歴史的展開@
地域福祉の歴史的展開A
地域生活を支える実践
民生委員・児童委員の活動
社会福祉協議会の組織と活動
福祉教育の概念と内容
ボランティア活動とNPO
地域福祉の財源
地域福祉の推進方法(ネットワーキング)
地域福祉計画
地域を基盤とした住民ん主体的な活動
これからの地域福祉
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
 テキストを使いながら講義を進めます。また、地域福祉に対する理解が深まるよう、視聴覚教材や配布資料を用います。
 みなさんが住んでいる地域に関心を持つことが、講義内容の理解を深めるポイントです。また、毎回、講義の終わりに学習した内容のポイントを確認します。このポイントは、授業でどれだけ内容を理解することができたかチェックすることができると同時に、社会福祉士国家試験を受験する際の学習にも役立つ内容です。ぜひ、自己学習に役立ててください。
 ※授業内容は、進度に応じて変更することがあります。

本科目の関連科目
「社会福祉原論」「ボランティア論」「福祉NPO論」「福祉計画論」「地方自治論」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%
0%
0%
70%
0%
定期試験と授業時間内に提出する課題により総合的に評価します。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>和田敏明、上野谷加代子編 <テキスト名>『社会福祉学双書2013 第8巻 地域福祉の理論と方法』 <出版社>全国社会福祉協議会



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。