科目名 | スクールソーシャルワーク論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 山下 英三郎 |
テーマ |
---|
学校におけるソーシャルワークサービスの歴史および意義、活動を理解させる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> パートナーシップ エコロジカルな視点 可能性指向 連携・仲介・調整 権利擁護・代弁 <内容の要約> スクールソーシャルワークの沿革、必要とされる背景、視点、方法論などカバーする。 <学習目標> 子どもが置かれている現状と支援ニーズを理解する。 学校が直面する課題を認識する。 家族支援と地域活動の意義について理解する。 子ども支援に必要な視点を身につける。 多機関連携の意義を理解する。 |
授業のながれ |
---|
子どもたちが置かれている現状を理解する(マクロレベルからミクロレベ スクールソーシャルワークの沿革について学ぶ(海外および日本)。 スクールソーシャルワークの価値と視点について学ぶ。 学校の現実を知る(ビデオ教材 & ディスカッション)。 個別支援について考える(不登校・いじめ・虐待など)。 学校と他機関の連携について考える(児童虐待問題を通して)。 実践に学ぶ(講師の実践例から)。 子どもの権利について考える(子どもの権利条約・倫理綱領を通して) 事例研究(学校事件から学ぶ)。 学校外の資源について学ぶ(資源開発 & 運営)。 子どもたちの可能性に目を向ける(ビデオ教材 & ディスカッション)。 スクールソーシャルワーク実践を支える基盤について学ぶ(基本的理念) スクールソーシャルワークの実践モデルについて学ぶ(コンフリクトマネジ スクールソーシャルワーカー活用事業を検証する。 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
* |
本科目の関連科目 |
---|
教育原理・生徒指導論 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義で語られたことを、どれだけ身につけたかが,評価のポイントとなる。レポート(70%)とリアクションペーパー(30%) |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>山下英三郎・半羽利美佳・内田宏明編著 <テキスト名>スクールソーシャルワーク論 新版 <出版社>学苑社 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |