科目名 | 社会福祉発達史U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 永岡 正己 |
テーマ |
---|
日本の社会福祉の歴史 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉 慈善救済 人権 福祉国家 ソーシャルワーク <内容の要約> 日本の社会福祉の歩みを、社会や生活の変化と関連させて学び、慈善・救済・互助から今日の社会福祉に至る歩みを通して社会福祉の本質を理解する。近現代日本の社会福祉の展開過程を、制度・政策、施設や地域での実践、社会福祉に生きた人々の事例を取り上げながら具体的に理解するとともに、それらを通して人々の生活ニーズとそれらに対する援助がどのように変化してきたかを捉え、政策・実践・技術・思想の総合的な理解を行う。また今日の問題や課題を理解し、社会福祉を前進させる力と援助実践のもつ意味、社会福祉の価値、今後の展望を考える。 <学習目標> 日本の社会福祉の流れ、社会的背景や要因、思想や価値を理解する。 歴史を通して社会福祉の全体像と、各領域、分野の位置を理解する。 重要な出来事、制度、施設、人物などに関する基礎知識を身につける。 |
授業のながれ |
---|
社会福祉の歴史における世界と日本 福祉における前近代と近代 明治国家と慈善救済事業の始まり 産業革命期の慈善救済事業 日露戦争後の感化救済事業 第一次世界大戦後の社会事業の成立 世界恐慌と社会事業の展開 戦争の時代と戦時厚生事業 福祉実践の系譜と人権・平和 戦後改革と社会福祉の体系 社会事業から社会福祉へ 高度経済成長と社会福祉の展開 低成長への転換から福祉改革へ 現代の福祉改革と震災後の状況 日本の社会福祉の歴史から学ぶもの |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
福祉をめぐる今日の動きや課題に関心をもって受講してください。毎回テキストを事前に読んで出席すること。質問・意見があればいつでも遠慮なく出してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉発達史T、社会福祉原論 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>菊地正治・清水教惠・田中和男・永岡正己・室田保夫 <テキスト名>日本社会福祉の歴史・付史料 <出版社>ミネルヴァ書房 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |