科目名 | ソーシャルワークV |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 渡邊 忍 |
テーマ |
---|
ソーシャルワークの理論とアプローチ・モデルを実践過程の展開をとおして学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 私の実践の紹介 アプロ―チ・モデル サインズ・オブ・セイフティ・アプローチ 支援が難しい事例 スーパービジョン <内容の要約> 比較的新しいソーシャルワークの価値、知識、技術の基礎をおさえ、アプローチ・モデルを用いた実践の展開を学び、ソーシャルワークの実践力を身につける。 <学習目標> @ソーシャルワークのアプローチ・モデルの歴史を理解する。 Aソーシャルワークのアプローチ・モデルを、その特徴、影響を受けた理論、具体的な方法などを理解する。 B事例検討(グループワーク等)をとおして、ソーシャルワークの理論を具体的に理解する。 C支援が難しい事例のアプローチを原理、原則に基づき理解する。 D援助とは何かといった原点を理解する。 |
授業のながれ |
---|
(1)オリエンテーション (2)私の24年間のソーシャルワークの実践を振り返って (3)ソーシャルワークのアプローチ・モデルの歴史的変遷 (4)実践モデルのアプローチ@ 心理・社会的アプローチ (5)実践モデルのアプローチA 家族療法とソーシャルワーク (6)実践モデルのアプローチB ジェネラリスト・アプローチ (7)実践モデルのアプローチC ケアマネージメントとソーシャルワーク (8)実践モデルのアプローチD エンパワーメントアプローチ (9)実践モデルのアプローチE 解決志向アプローチ、ナラティブアプローチ (10)実践モデルのアプローチF サインズ・オブ・セイフティ・アプローチ(家族編) (11)実践モデルのアプローチG サインズ・オブ・セイフティ・アプローチ(子ども編) (12)支援が難しい事例へのアプローチ (13)ソーシャルワークの記録 (14)ソーシャルワークとスーパービジョン (15)まとめ、援助とは何か |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
多くの学生が、社会福祉士の資格を取りたい気持ちで学んでいると思います。そして、これから始まるソーシャルワーク実習等で、「現場体験」をすることになります。その「現場体験」と結びつけながら、この授業を学んでほしいと思っています。 |
本科目の関連科目 |
---|
ソーシャルワークT,U |
成績評価の方法 |
---|
|
* |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |