科目名 | 障害者福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 柏倉 秀克 |
テーマ |
---|
障害のある人々の理解と地域生活支援 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ICF ノーマライゼーション 障害者総合支援法 地域生活支援 ピアサポート <内容の要約> はじめに障害とは何かについて検討します。今日、障害者福祉サービスは、施設中心の支援から地域における生活支援に移行する状況にあります。この授業ではソーシャルワーカーによる障害者の地域生活支援について理解を深めます。さらに障害当事者や福祉現場の専門職をゲスト講師に迎え、より実践的な学びを進めます。 <学習目標> 障害の概念について構造的な理解を深める。 障害者の生活実態やニーズについて理解を深める。 障害者の「自立」や「自己決定」について理解を深める。 障害者福祉制度の概要を学びその課題を明確にする。 専門職として必要な障害者支援の概要を実践的に理解する。 |
授業のながれ |
---|
障害者福祉:イントロダクション 障害とは何か 障害者の生活実態とそのニーズ 障害者福祉の思想 障害者支援の歴史 障害者基本法と関連する法制度 障害者総合支援法と障害者支援サービス ゲスト講演 “相談支援専門員による現場レポート” 障害者支援における行政の役割 障害者支援におけるサービス事業者の役割 生活環境の改善と所得の保障 就労支援と障害児に対する教育支援 障害者と家族、仲間 専門職の役割と関連領域の連携 障害者を支える地域ネットワークづくり |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
障害や障害のある人々についてはじめて本格的に学ぶ授業です。事前に各自の問題意識や疑問を整理しておいてください。また、授業の進め方についての要望はコメントカード(毎時間実施)などを活用し積極的に意思表示してください。担当者はこれらの声をできるだけ反映し、双方向型、参加型の授業となるよう努力します。 |
本科目の関連科目 |
---|
障害者心理学,障害者福祉特論 |
成績評価の方法 |
---|
|
中間レポート(30%)と試験(70%)によって総合的に評価します。中間レポートの中身は、ゲスト講師による講演の感想や事例検討の報告などを予定しています。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>柏倉秀克編著 <テキスト名>現代の社会福祉士養成シリーズ 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 <出版社>久美出版 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |