科目名 | 障害者福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 木全 和巳 |
テーマ |
---|
21世紀の「〈しょうがい〉児・者〈福祉〉」(その1)−−権利保障・発達保障の具体的な実現にむけて |
科目のねらい |
---|
<キーワード> インクルージョン ノーマライゼーション リハビリテーション 自立生活支援 発達保障 <内容の要約> 〈機能形態しょうがい〉(インペアメント)は、胎児期→子ども期→青年期→成人期→高齢期に至るライフサイクルのその時々に、それぞれの社会条件で、いろいろな場面で、さまざまな生活上の困難をもたらすことがあります。また、〈しょうがい〉(ディスアビリティ)そのものは抽象的に存在することなく、ある時代のある国家のある地域のある家族の誰々というように、必ず具体的な名前を持った一人の人間を通して、具現します。講義では、ゲスト講師・ビデオを通して、できるだけ具体的に〈しょうがい〉ある児・者の社会生活・日常生活を紹介しつつ、〈しょうがい〉に関する、歴史・社会・文化・福祉について、イメージをもった学びができるようにと、考えています。 <学習目標> 「インクルージョン」「ノーマライゼーション」「リハビリテーション」「自立生活」などの〈しょうがい〉児・者福祉の基本的な理念について理解して、説明ができる。 ICFによる〈しょうがい〉概念を理解して、〈しょうがい〉とは何かについて説明ができる。 〈しょうがい〉児・者福祉の歴史の流れを理解して、その発展のすじみちが説明できる。 |
授業のながれ |
---|
〈しょうがい〉者福祉論受講ガイド 〈しょうがい〉者福祉に影響を与えた思想(1):「自立生活運動」@;運動の歴史と理念 〈しょうがい〉者福祉に影響を与えた思想(2):「自立生活運動」A;「合州国ADA法」 〈しょうがい〉者福祉に影響を与えた思想(3):ノーマライゼーションと思想家たち 〈しょうがい〉者福祉に影響を与えた思想(4):リハビリテーションの理念 〈しょうがい〉者の人権に対立する思想(1):優生思想;選択的中絶(差別と排除とインクルージョン) 〈しょうがい〉者の人権に対立する思想(2):社会防衛思想;精神〈しょうがい〉者(差別と排除とインクルージョン) 〈しょうがい〉者の人権と性的保障:〈しょうがい〉者と〈性〉のノーマライゼーション 地域で安心して豊かにくらすために:知多圏域の〈しょうがい〉のある人たちのくらしを支える ゲスト講師 〈しょうがい〉と〈しょうがい〉者をどう理解したらよいのか(1):WHO国際〈しょうがい〉分類ICIDH(1980) 〈しょうがい〉と〈しょうがい〉者をどう理解したらよいのか(2):WHO国際生活機能分類ICF(2001) 〈しょうがい〉者観・〈しょうがい〉者福祉制度の変遷(1):身体〈しょうがい〉者福祉法の成立;制度発展史 〈しょうがい〉者観・〈しょうがい〉者福祉制度の変遷(2):発達保障と重症心身〈しょうがい〉児;障害観発展史 〈しょうがい〉者福祉制度の変遷(3):人権理念の具体化と国際〈しょうがい〉者運動(権利条約批准に向けて);権利思想発展史 〈しょうがい〉者観・〈しょうがい〉者福祉制度の変遷(4):障害者自立支援法がもたらしたものと廃止後の課題;制度政策発展史 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
300人規模の大教室での講義となります。講義時間数は限られていますので、〈しょうがい〉者福祉についての基本的な考え方と基礎的な知識の伝達が、この講義の内容となります。講義で触れた考え方と知識が、活きて働くように、実際に〈しょうがい〉がある子どもたちや仲間たちとふれあう経験をもつ、毎時紹介した参考文献を読むなど、みなさん一人ひとりの主体的な学びを期待します。障害者自立支援法のようなサービス提供に関する制度と地域で安心してゆたかにくらすための相談支援のしくみと課題については、4年生の「障害者福祉論特講」で詳しく扱います。2年生では、基本的なしくみと考え方を学びます。 |
本科目の関連科目 |
---|
「障害者福祉論特講」「障害者心理学」 をあげておきます。社会福祉の専門科目は、すべて関連です。 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題レポート(論考:30点)と試験(知識重視記述式:70点)で判定します。どちらも基準点に満たない場合は、不可とします。レポートのテーマは「障害=個性」論をソーシャルワークの視点から批判的に論じる」です。3200字でまとめてください。他の学生の学習する権利を侵害するような私語などで注意を受けて、反省のない学生は、受講資格を失うことがあります。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>佐藤久夫/小澤温 <テキスト名>障害者福祉の世界 <出版社>有斐閣 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |