科目名 教育学概論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 池谷 壽夫、池谷 壽夫

テーマ
教育とは何か−生命継承性という視点から今日の<教育>と子ども・学校を考える

科目のねらい
<キーワード>
教育と<教育>  ケア
子どもの<発達>と大人  教育的関係
学校と教師

<内容の要約>
本講義では、@生命の再生産と継承という人間特有の教育の本来的なあり方を検討し、Aその視点から、近代的な<教育>の特異性=<学校―家族>複合システムをあぶり出す。と同時に、Bそこで発見・発明された近代特有の<子ども>観と発達観を検討する。その上で、C<学校―家族>複合システムにおける<教師―生徒>関係の問題性(他律的学習観や体罰など)、D学校空間における子どもたちの<社会づくり>の問題(学校カースト、いじめ、不登校など)を取り上る。最後にそうした状況の中で、E大人・教師が子どもと対峙しながらどのような教育的関係を取り結んだらいいのかを、子どもの権利条約を参照しつつ、検討する。

<学習目標>
教育の本来的な意味と、近代的な<教育>の特殊性を理解する。
<子どもー大人>関係、<教師―生徒>関係のなかで教育を関係としてとらえる。
子どもの置かれている問題状況(現状)を理解し、「教育改革・学校づくり」 への知見を豊かにする。

授業のながれ
はじめに ―講義のねらいと目標,子どもと教育を取り巻く<危機>的状況
教育とは何か(その1)―人間に特有な、生命の継承としての教育
教育とは何か(その2)―<子やらひ>としての教育、ケア、<育てられる者>と<育てる者>
教育から<教育>へ―近代<教育>=<学校−家族〉複合システムの形成と国民国家
<学校−家族〉複合システムの特徴(その1)―近代学校の特徴(近代的時間=時間割、生徒心得、体罰、「国民」の形成など)
<学校−家族〉複合システムの特徴(その2)―近代的<子ども>観と<能力>・<発達>観
<学校−家族〉複合システムの特徴(その3)―近代的な<教育>的関係、<学校―家族>関係の変化と同質的構造
学校と子どもをめぐる諸問題(その1)―学びの「崩壊」(他律的学習、不登校、中退)
学校と子どもをめぐる諸問題(その2)―学校空間における子どもたちの<社会>づくりの問題(学校カースト、いじめなど)
家族における<子どもー大人>関係の問題(その1)―子ども虐待アダルトチルドレンと共依存
家族における<子どもー大人>関係の問題(その2)―アダルトチルドレンと共依存
教育改革の視点(その1)―子どもの権利条約と<教師―生徒>関係の脱構築
教育改革の視点(その2)―今日求められるリテラシーとは何か(「学力」の脱構築)
教育改革の視点(その3)−<学校―家族>複合システムを<生命の継承>という視点から組み替える
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@この授業ではこれまでの自明とされている子ども・教育・学校・家族観を問い直します。教員の考えと皆さんの考えをつき合わせながら考えていく作業です。したがってまずは相手の考えをきちんと聴き、そのうえで批判的に考えることが求められます。
Aテキストは使用しますが、必要に応じてレジュメと資料を配布します。参考文献については、講義中に紹介する。


本科目の関連科目
教育原理」「発達心理学」「教育心理学」「教職入門」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
10%
0%
0%
90%
0%
レポート(定期試験)による評価を中心に、小課題を加味して行う。なお、詳しいことについては授業中に話します。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>池谷壽夫 <テキスト名><教育>からの離脱 <出版社>青木書店



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。