科目名 | スウェーデンの社会と福祉 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 槌田 洋 |
テーマ |
---|
スウェーデンの社会・経済制度と福祉政策〜福祉の充実と経済発展を両立させるシステムと政策 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 福祉の充実と経済発展を両立させるシステムと政策 スウェーデンの政治・社会の歩みと福祉政策 福祉国家と地方自治・コミューン 社会サービスとノーマライゼーション <内容の要約> スウェーデンを初めとした北欧諸国は、充実した福祉制度と安定した経済発展を実現している点で、世界的にも注目されています。講義では、スウェーデンの社会・経済制度の特徴とその社会的・政治的な背景も含めた説明と共に、具体的なコミューン(地方自治体)の事例を中心に社会政策の現状を説明します。 <学習目標> 福祉の充実と経済発展との相互関係を理解する。 社会・経済制度が創られる社会的背景を理解する。 スウェーデンを通して、地方自治のあり方を考える。 分野別の福祉サービスの発展経過と理念を理解する。 移民問題などの新たな社会問題とスウェーデンの取り組みを理解する。 |
授業のながれ |
---|
全体の流れと説明 スウェーデン福祉国家政策の特徴 スウェーデンの歴史と社会 高齢福祉政策 保育政策 雇用政策 福祉国家の成立と経済・政治システム T 福祉国家の成立と経済・政治システム U 福祉国家システムの再編成 スウェーデン地域社会の歩み スウェーデンの地方政府制度の特徴 イエテボリコミューンの社会・経済と政策(1) イエテボリコミューンの社会・経済と政策(1) イエテボリコミューンの社会・経済と政策(2) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義では、狭い意味での福祉サービスに止まらず、社会・経済制度を見渡した中で、スウェーデンの制度を学ぶことを目標としている。このため、常にスウェーデン社会の全体像を自分で思い描きながら、講義を受けること。 |
本科目の関連科目 |
---|
総合政策学、地方自治論 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |