科目名 | ライフデザイン入門 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 大濱 裕 |
テーマ |
---|
生きること、働くこと、そして、学ぶこと |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学問 職業 人生 生命 地域社会 <内容の要約> この講義では、様々な社会領域の第一線で働く方々から仕事の内容・実態や社会問題への取り組み、地域における住民活動等の経験をお話し頂き、皆さんがこれからの大学においてどの様な学びを、そして、将来の豊かな人生を創出してゆくかを共に考えてゆきます。 <学習目標> 人間・社会に対する基本的知識・認識を得ることができる。 生きることを考える視点・姿勢を得ることができる。 大学における学びを自ら構築する視点を養うことができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション: ライフデザイン入門とは 人が働くことの意味 福祉行政の現場から 当事者運動の現場から 未定 福祉施設で働く 働く者の権利について考える 遊ぶことは生きること 社会の中でどう自分らしく生きるか 地域で働くことの意味・喜び 地域の仲間とともに生きる 第三世界の開発現場から 笑い・出会い・分かちあい 大学での学びとは (先輩達の思い・考え) 全体総括: 生きる、働く、学ぶ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・ 講師の方々のお話に真剣に耳を傾け、謙虚に学ばせて頂く姿勢・意識を大切にして下さい。 ・ 平素よりニュース番組・新聞報道等を通じて社会の出来事・動きや自分の暮らす地域社会での住民・行政・NPO団体等の活動等に目を 向け、感じ・考える姿勢を大切にしてゆくことが望まれます。 ・ 講義にあたっては、私語・飲食・携帯操作・教室の出入り・不適切な服装等、モラル・常識を欠いた行為は一切認めません。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉入門 |
成績評価の方法 |
---|
|
・ 学生諸君の主体的な思考を奨励・尊重する意味から、成績評価はレポート試験で行います。 ・ 但し、講義全体の1/3を越える欠席者(6回以上)は、大学の規定により単位取得の資格を喪失します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |