科目名 | 児童・家庭福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 野津 牧 |
テーマ |
---|
児童家庭福祉の現状と今後の課題について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもの福祉の歴史 子どもの権利条約 子どもの福祉施設 <内容の要約> 子どもと家族を支える福祉の制度を歴史、現状、そして課題について学びます。 <学習目標> ・子どもと家族の歴史的変遷について学びます。 ・子どもと家族を支える福祉制度について学びます。 ・子どもと家族を支える福祉施設について学びます。 ・子ども虐待への対応について学びます。 ・これからの児童福祉の進むべきについて考えます。 |
授業のながれ |
---|
格差社会と子どもの貧困 子どもの福祉の歴史 世界の子どもたち 子どもの権利条約の誕生 子どもと家族を支える福祉の制度 子育て支援と保育所 子どもたちを支える社会的養護 子どもたちのための福祉施設1 子どもたちのための福祉施設2 子どもたちのための福祉施設3 児童相談所の役割と現状 子ども虐待への対応 子どもの福祉のこれから 子どもの福祉を支えるスタッフ まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
試験を受ける前提として3分の2以上の出席を厳守してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
出席票の記述内容と試験により評価。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |