科目名 | 社会福祉原論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 木戸 利秋 |
テーマ |
---|
社会福祉原論Tでは、社会福祉の基礎を講義します。社会福祉の対象である貧困や生活問題、そして社会福祉の理念、原則やその登場の背景、さらに社会福祉の仕組みについて理解します |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 貧困 生活問題 社会福祉の理念 社会福祉の体系 <内容の要約> 社会福祉はなぜ今日の日本社会のなかに存在しているのだろうか。人々が幸せになるために、社会福祉はどのように寄与することができるのだろうか。 こうした問いを考えるために、この講義では様々な角度から社会福祉を取り上げる。まずは、今日の社会福祉はどういう問題をかかえた人々に対応しているのか、つまり社会福祉が対象とする貧困問題や生活問題について、事例や統計を用いて説明する。これらを通して、社会福祉のサービスや支援が人々の生活にとってなくてはならないものであることを確認する。 次に、社会福祉の理念、あるいは価値について考える。これは変化のはげしい社会にあって、私たちが本来の社会福祉というものを見失わないために、また社会福祉がいつの間にかまったく違ったものに変質してしまった、ということにならないために、とても必要なことだ。 最後に、社会福祉の仕組みについて学ぶ。社会福祉は、いくつかの制度的な体系からなっている。したがって、その利用者や施設や機関で働いている職員に注目するだけでなく、その施設や機関がある地域社会、そしてその地域社会を包んでいる地方自治体、さらに社会福祉に関する法律や制度を定めている国、それぞれのプレイヤーの性格や役割を理解しておくことが大事だ。 これらの学びを通して、私たちが社会福祉を与えられたものでなく、主体的に、自分たちのものとして考え、つくりあげ、行動していくことができるための基礎となることを目指す。 <学習目標> 社会福祉の対象は、貧困・生活問題をかかえた人々であることを、事例や統計から説明することができる。 社会福祉の理念にはどういう考え方があるのかを、歴史的な視点もふまえ説明することができる。 社会福祉の仕組みについて、国、地方自治体、地域社会の役割や相互関係から説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:授業のねらいや進め方、授業以外での学習の仕方、成績評価の方法について理解する。 社会福祉の対象:子ども(1)夜間保育所や学校教育に関するドキュメンタリー映像を通して、子どもの福祉ニーズについて考える。 社会福祉の対象:子ども(2)前回の事例をもとに、子どもの福祉ニーズ、あるいは子どもと家族の生活問題について考える。 社会福祉の対象:障害者(1)災害と障害者、そして障害者雇用に関するドキュメンタリー映像を通して、障害者の福祉ニーズについて考える。 社会福祉の対象:障害者(2)前回の事例をもとに、障害者の福祉ニーズ、あるいは障害者の生活問題について考える。 社会福祉の対象:高齢者(1)認知症介護や孤独死に関するドキュメンタリー映像を通して、高齢者の福祉ニーズについて考える。 社会福祉の対象:高齢者(2)前回の事例をもとに、高齢者の福祉ニーズ、あるいは高齢者の生活問題について考える。 中間まとめ:前半の講義を通して明らかになったことをもとに、社会福祉が対象とする人々と貧困・生活問題、そして社会福祉の関わりを、政策的なアセスメントという視点から振り返る。 社会福祉の理念(1):生存権 憲法第25条にもとづき、人間らしく生きるとはどういうことか。周囲の偏見や固定観念に抗して、人生を生き抜いたある障害をもった女性のドキュメンタリーをみて、生存権を考える。 社会福祉の理念(2):自立 社会福祉サービスを利用する人々は、自立しているのか、それとも依存状態だろうか。自立の内容や依存との関係を、障害のある若者が社会人になっていくリポートを見ながら、問い直す。 社会福祉の理念(3):共生 ともに生きる社会づくりが課題になっている。社会福祉をこえて、住民が輝くまちづくりを行うNPO のドキュメンタリーをみて、地域での共生を考える。 社会福祉の仕組み(1):どこに住もうと最低限度の福祉サービスが保障されるべきだが、実際はそうなっていない。福祉サービス格差についてのリポートをもとに、国、地方自治体と社会福祉の関係を考える。 社会福祉の仕組み(2):国だけでなく地方自治体が社会福祉についてどういう姿勢を示すかによって、福祉サービスの水準が左右される。ある地方自治体の取り組みを例に、社会福祉と住民自治の関係を考える。 社会福祉の仕組み(3):国の財政事情や安全安心の観点などから地域における支えあいが課題とされている。自助や互助、共助は社会福祉の仕組みにどう位置づけたらいいのか。地域の実践リポートをもとに考える。 まとめ:社会福祉の対象や理念、仕組みを中心に社会福祉の現状を学んできた。現状を深く理解し、今後の社会福祉の展望をもつためには社会福祉への歴史的な視点が重要になることを理解する。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
大学のnfu. jpを使用して、 レジュメや資料の配布、出席確認、中間レポートの受付などを行います。出席確認の送信期間は、授業後、2週間を基本にます。出席確認では授業理解の自己評価、質問や感想を送っていただきます。これは授業外での復習の意味も兼ねていますので、単に授業にだけ出席しても、出席確認を送信しなかった場合には、単位の実質化の観点から出席とは認められませんので、注意してください。 また授業の感想を述べる際は、授業の中身と関わらせて書くようにしてください。「むずかしかった」「おもしろかった」などの一言感想は、授業出席とはみなしません。 授業出席回数が3分の2に満たない場合、評価を受ける権利を失うことは、原則通りです。 最後に出席確認の送信ができるのは、授業に出席した本人だけです。出席していないにもかかわらず、意図的に出席確認を送信した場合は、平常点を0点とします。 |
本科目の関連科目 |
---|
「社会福祉入門」で社会福祉学部の教員がなぜ社会福祉の教育研究に携わるようになったのかを把握し、現実の社会福祉に各教員がどのように向き合ってきたのかを学ぶこと。そこから現実の社会や社会福祉に対する自分の知性や感性を養っていくヒントをつかみ取ること。 |
成績評価の方法 |
---|
|
復習の意味も含む出席確認の送信で、平常の授業参加・学習態度を評価する。また授業の内容に即した中間レポートの提出を必須とする。中間レポートについては授業のなかでアナウンスする。あわせて期末試験の結果を勘案して、成績評価を行う。それぞれの評価割合は別記の通り。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |