科目名 | 社会福祉原論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 永岡 正己 |
テーマ |
---|
社会福祉とは何か |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉の対象・貧困・生活問題 社会福祉の理念・幸福・人権・自立・共生 社会福祉の歴史 福祉政策と実践の仕組み、国・地方・民間・地域社会 <内容の要約> 社会福祉原論Tでは、社会福祉とは何かを理解し、これから社会福祉を学ぶ上で必要となる原理と体系の基礎を学びます。まず、社会福祉の背景となる現代社会と貧困・生活問題を理解した上で、社会福祉がなぜ必要なのかを考え、社会福祉の対象、社会福祉の理念と思想、今日までの歩みを取り上げます。そして、社会福祉政策・制度の体系と実践の体系の基礎を把握します。そこから、私たちにとって社会福祉がなぜ必要か、専門職として目指すべきものは何か、私たちはこれからどのように取り組めばよいかを考えます。 <学習目標> 貧困、生活問題とは何か、今日の状況はどのようなものかを説明できる 社会福祉の理念、思想について、どのような考えがあるのかを説明できる 社会福祉は歴史的にどのように発展してきたかが理解できる 社会福祉の制度・体系の基本と国、地方自治体、民間、地域社会の関係が説明できる 社会福祉専門職としてどのような視点や力が必要かが理解できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:社会福祉原論とは何か、年間の進め方と学習・評価の仕方、文献紹介 今日の生活問題と社会福祉対象@−貧しさはなぜ生まれるか、社会福祉、ソーシャルワークはなぜ必要か 今日の生活問題と社会福祉対象A−子どもと家庭 今日の生活問題と社会福祉対象B−高齢の人々 今日の生活問題と社会福祉対象C−障害をもつ人々 社会福祉の理念と思想@−生と死・いのちの尊厳・人権・社会正義 社会福祉の理念と思想A−自立と共生 中間まとめ 社会福祉の歴史@−世界の歩み 社会福祉の歴史A−日本の歩み 社会福祉の仕組みと制度@−福祉国家のあり方、国の制度体系はどうなっているか 社会福祉の仕組みと制度A−地方自治体と地域福祉の担い手 社会福祉の仕組みと制度B−公的責任とボランタリズム、民間の役割 社会福祉の実施体制、施設、サービスの仕組み まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
テキストの該当箇所は毎回事前に必ず読んでおいてください。授業で取り上げないところもあわせて読むこと。毎回のレジュメ、資料の配布は本学のnfu.jpで行う予定です。出席確認等も同様の予定です。詳しくは開講時に説明します。毎回の感想等も評価の対象になります。講義時だけでなく、事前・事後学習が大切です。今日の身近な社会福祉の動きに関心をもって、学習目標の各項目を中心に、毎回の内容について意見表明ができるようにしてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉原論U、社会福祉入門、社会福祉方法原論T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
授業中の小テスト、提出課題、感想等30%、期末試験60%、その他10%(出席が少ない場合は単位は認められません。毎回の出席は感想を含めて判断します。) |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>大橋謙策、白沢政和編 <テキスト名>『現代社会と福祉』(社会福祉士養成テキストブック1) <出版社>ミネルヴァ書房 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |