科目名 | 福祉法学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 湯原 悦子 |
テーマ |
---|
福祉領域を題材に、 民法・行政法の基礎を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 財産法 家族法 行政法 <内容の要約> 基本的かつ実務的な法学領域であり、 社会福祉専門職としての仕事にも関係の深い「民法」「行政法」 の基礎を学ぶ。本講義では、 基本的に福祉領域および日常的な生活領域から実際的な事例を選びつつ、 福祉の視点も取り入れながら、 実務的な法的思考のエッセンスを伝えていきたい。 <学習目標> 基礎的な法概念について理解が得られる。 法的なものの考え方を身につけることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 福祉を学ぶ学生が司法を学ぶ意義 民法:財産法@ 民法:財産法A 民法:財産法B 民法:財産法(まとめ) 民法:家族法@ 民法:家族法A 民法:家族法B 民法:家族法C 民法:家族法(まとめ) 行政法@ 行政法A 行政法B 重要事項の復習@ 重要事項の復習A |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この科目がカバーする範囲は広いため、講義ではポイントを絞って解説します。講義前・後に必ずテキストを読んで内容を確認してください。 また、どの出版社のものでも構いませんので、「六法」を購入し、講義の後に学んだ条文を確認しておくことをお勧めします。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉士の試験科目である「権利擁護と成年後見制度」と一部内容が重なっています。 |
成績評価の方法 |
---|
|
期末テストで100%評価します。中間テスト、出席は期末テストの加点として位置づけます。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>久塚純一・長沼健一郎・森田慎二郎 <テキスト名>医療・福祉を学ぶ人のための法学入門 <出版社>法律文化社 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |