科目名 | 日本史 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 部 淑子 |
テーマ |
---|
大学生のための日本史 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 東アジア 国家 社会 暮らし <内容の要約> 現代社会は歴史の積み重ねの上に成り立っている。現在の日本社会、日本人の暮らしが形づくられてきた歴史的な経緯をたどりながら、原始・古代から現代までの大きな歴史の流れを明らかにする。社会が、いつ、どのように変わってきたのか、歴史のターニングポイントに重点を置いて、政治だけではなく、経済や文化、人々の暮らしなど、多様な側面から各時代の特質を考える。その際には高校までの教科書で使われる程度の資料を活用し、歴史像の組み立て方が理解できるように留意する。 <学習目標> 歴史の大きな流れをつかむことができる。 歴史資料の活用方法を知ることができる。 社会の変化の読み取り方を学ぶことができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(講義の進め方・評価の方法などの説明、次回以降の講義への導入) 原始から古代:国家の成立と東アジア世界 古代:律令国家の成立と展開 古代から中世:律令制の崩壊と武士の台頭 中世:武家の世 中世:荘園公領制と民衆の生活 中世から近世:一揆・戦国大名・統一政権 近世:幕藩制国家の成立 近世:産業の発達と全国市場の成立 近世:近世社会の変質と改革政治 近世から近代:明治維新と文明開化 近代:明治憲法と殖産興業 近代:政党政治と大正デモクラシー 近代:帝国主義と日本 近代から現代:第二次世界大戦と戦後処理 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
(1)歴史の学習は「暗記すること」ではない。この講義を通して歴史のとらえ方を理解してもらいたい。 (2)特にテキストは指定せず、各回の講義時に配布する資料を中心に講義を進める。 (3)授業に出席し、講義を聞きながらノートを作成することが単位取得には不可欠である。 (4)時間の関係上、歴史上の出来事について詳細に触れることは不可能なので、高校の日本史の教科書などを持参して参考にするとよい。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
受講状況などによって、小テストやレポートの実施も検討する。その内容によっては評価のウェイトが変化する場合がある。 「その他」には、受講態度などを含む。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |