科目名 | 地方自治論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 槌田 洋 |
テーマ |
---|
日本の社会と地方自治 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 住民自治と自治体 地域の経済・住民の暮らしと自治体 <内容の要約> 高齢化や少子化の中で、 住民の暮らしに身近な自治体の役割がますます重要になっています。 自治体では住民参加や市民団体との共同事業なども進んでいますが、 他方では、 市町村合併によって住民の声が届きにくくなることへの不安も聞かれます。 講義では、 現在の地方自治体が直面している問題について、 地方自治の役割と行財政制度の仕組み、 そして町づくりへの自治体の役割などの様々な角度から取り上げます。 <学習目標> 地方自治の基本的な捉え方が理解できる 自治体の役割が、明治以来の社会の歩みを通じて理解できる |
授業のながれ |
---|
第 1 回:オリエンテーション〜自治体と暮らし・福祉 第 2 回:現代地方自治の焦点〜自治体の役割と市町村再編成 第 3 回:現代地方自治の成立 第 4 回:明治地方制度の発足 第 5 回:戦事国家と自治体 第 6 回:地方自治制度の発足 第 7 回:高度経済成長政策と自治体 第 8 回:革新自治体と住民自治 第 9 回:地方自治体の政策 第 10 回:競争型国家への転換と自治体 第 11 回:自治体の構造改革と市町村合併 第 12 回:自治体と財政 第 13 回:市町村自治体の政策 第 14 回:町づくりと自治体 第 15 回:全体のまとめ〜総括と質問への回答 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・社会全体の変化と自治体の役割との関係をつかめるように、 毎日の新聞などに必ず目を通すこと。 ・講義中の私語は厳禁する。 適宜レジュメを使用する。 |
本科目の関連科目 |
---|
「地域福祉」 「総合政策学」 「福祉行財政」 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |