科目名 | レクリエーション・ワーク論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 荒深 裕規 |
テーマ |
---|
レクリエーションとその援助法について学ぶ−レクリエーションを学んで生活を豊かに楽しくしよう− |
科目のねらい |
---|
<キーワード> レクリエーション ホスピタリティ 援助 主体 <内容の要約> レクリエーションが人々の生活の中で、どのような役割を持ってきたかを考える。また、様々なレクリエーションのあり方を考え、実際の活動について学ぶ。さらに、障がい者や要介護者などのレクリエーション援助が必要な人への安全かつ楽しい援助法について学ぶ。 <学習目標> レクリエーションの基本的理解とレクリエーション活動の社会的意義を学ぶ レクリエーション援助者としての役割と援助法について学ぶ ホスピタリティを身につける コミュニケーション能力を高める |
授業のながれ |
---|
1. ガイダンス、レクリエーションの基礎理論 2. レクリエーションの歴史と役割 3. レクリエーション援助者の役割1(ホスピタリティについて) 4. レクリエーション援助者の役割2(社会資源の活用について) 5. ホスピタリティトレーニング 6. コミュニケーションワーク 7. 信頼関係作り(WinWinについて) 8. レクリエーション組織について(企画について) 9. レクリエーション組織について(PRについて) 10. レクリエーションの安全管理 11. レクリエーション・プログラム (1)企画・立案・実施・評価 12. レクリエーション・ボランティアについて 13. 様々なレクリエーション療法について 14. 介護予防のレクリエーションについて 15. 総まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・授業では教員からの一方的な講義ではなく、学生自身が考え発表する双方向の授業を行うので、積極的な授業への“参画”を期待する。 ・授業は上記に書いたような形態で行うので、私語や居眠りなどの出席態度には注意すること。また座席指定で授業は行います。 ・資料として多くのレジュメを配布するので、 必ずA4のファイルを準備すること。 ・座席指定で授業は行います。 |
本科目の関連科目 |
---|
「福祉レクリエーションワーク」「福祉レクリエーション論」 「福祉レクリエーション援助技術演習」 「レクリエーション実技」 「現代生活論」 「生活と環境」 「生涯教育論T」 |
成績評価の方法 |
---|
|
・出席は特に重視する。 ・個別およびグループでのレポートをそれぞれ1回行う。 ・学年末試験は授業内で課題を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |