科目名 | 障害者コミュニケーション |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 藤井 克美 |
テーマ |
---|
点字、 手話、 情報支援ツールと障害者の権利、コミュニケーション保障 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 点字 手話 コミュニケーション支援ツール 情報保障アクセス 一人の人間としての障害者の生き方 <内容の要約> 視覚や聴覚に障害のある人たちも、 社会的存在である人間として、 点字や手話を創りだし、 守り発展させ、 コミュニケーション手段としてきた。 また、 知的障害や肢体不自由がある場合は支援ツールを活用している。 その現状から情報アクセス権を保障することの重要性を学ぶ。 さらに、 障害学生の経験からも学ぶ。 <学習目標> 先人たちが、 障害者のコミュニケーション手段として守り発展させてきた点字や手話について実技も含めて学ぶ 点字や手話の言葉としての意義を深める。 知的障害や肢体不自由のある障害者のコミュニケーション支援ツールについて学ぶ。 障害者が社会の一員として活動し市民生活に参加するための援助ツールも含めた情報アクセス支援のあり方を身につける。 障害学生の経験から学ぶ。 |
授業のながれ |
---|
1. 講義ガイダンス:コミュニケーションの意義と障害者 2. 視覚障害者とコミュニケーション (1)−視覚障害の基礎知識、 歩行、 ガイド法、 盲導犬− 3. 視覚障害者とコミュニケーション (2)−視覚障害児教育の歴史、 視覚障害者福祉の歴史− 4. 視覚障害者とコミュニケーション (3)−点字の誕生と点字の実際− 5. 視覚障害者とコミュニケーション (4)−視覚障害者の人権、 これからの視覚障害者福祉− 6. 「視覚障害のあるひとりの人間として、 これまで、 いま、 これから」 7. 聴覚障害者とコミュニケーション (1)−聴覚障害の基礎知識、 医学モデルと社会モデル− 8. 聴覚障害者とコミュニケーション (2)−聴覚障害児教育の歴史と手話・口話− 9. 聴覚障害者とコミュニケーション (3)−聴覚障害者の権利保障運動と手話− 10. 聴覚障害者とコミュニケーション (4)−手話の実際、 手話通訳の制度− 11. 「聴覚障害のあるひとりの人間として、 これまで、 いま、 これから」 12. 障害者コミュニケーション支援−知的障害児者のコミュニケーション援助− 13. 障害児者のコミュニケーション−肢体障害児者のコミュニケーション援助− 14. 障害児者のコミュニケーション支援ツール 15. 国連障害者権利条約と言語、コミュニケーション保障・講義のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
コミュニケーション手段の歴史や意義を学びながら、 実際に触れ、 実技もやる機会を作るので、 学内外で実際に使う場面を作る努力をしてください。 本学障害学生のボランテイア活動をするなどしてコミュニケーション手段の使用を継続することも試みてください。 毎回、 パワーポイントの印刷資料を配布し、 必要に応じてレジュメや資料を配ります。 参考文献は、 最初の授業で 7 冊紹介する (推薦図書として図書館にある)。 |
本科目の関連科目 |
---|
「コミュニケーション論」 「ボランティア論」 「障害児教育論」 「障害者福祉論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回、 受講感想文を提出し、 それを出席点として 30 %、 中間レポートを 2 回で 30 %、 期末試験 40 %の配分で総合的に評価します。 中間レポートは、 6 回目が終わった時点と 13 回目が終わった時点に行います。 なお、 学外からのゲスト講師招聘と学内の学生からの話に対しての感想文も出席点数+αとします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |