科目名 | 比較文化論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 川田 稔 |
テーマ |
---|
日本文化の理解を軸に、世界の人々の多様な文化を考察する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 日本文化 文化の多様性 欧米文化 中国文化 <内容の要約> 日本の文化への理解を軸に、世界の多様な文化を考察します。世界の主要な文化としては、おもに、欧米文化、中国文化、インド文化などをとりあげます。 現代の世界の動きを知り、世界の人々と交流するには、世界の主要な文化についての基本的な理解が必要です。また、自分たち自身をとりまく自国文化の特質を知ること(文化の自己認識)が必須です。 そこで、まず第一に、日本文化研究の第一人者である柳田国男の議論から、日本文化の特質を考察します。そして、それを軸に、現代世界の主要な文化の特質を検討していきたいと思います。 <学習目標> 日本文化の特質を理解し、他の国の人々にも説明できる。 世界主要な文化の特徴をとらえ、さらに深く知そうとする意欲をもつようになる。 多様な文化をもつ人々の内面を理解し、積極的に交流できるようにする。 |
授業のながれ |
---|
はじめに(授業の目的・流れ等) 日本文化の特質(1)人々の生活文化 日本文化の特質(2)人々の価値観・倫理観と生きがい 日本文化の特質(3)生きがいと伝統的な信仰 日本文化の特質(4)神観念と儀礼 日本文化の特質(5)子育てと教育の問題 日本文化の特質(6)日本人の「こころ」の現在 欧米文化(1)西洋とキリスト教 欧米文化(2)キリスト教の思考様式 欧米文化(3)現代の精神状況 中国文化(1)儒教と道教 中国文化(2)現代中国 インド文化 その他の諸文化 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
指定されたテキストを、事前に通読し、講義の前後に、指定箇所を熟読しておくこと。 また配付資料についても、講義の前後に熟読しておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
特になし。 |
成績評価の方法 |
---|
|
期末試験の成績で評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>川田 稔 <テキスト名>柳田国男 <出版社>吉川弘文館 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |