科目名 | 日本国憲法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 武川 眞固 |
テーマ |
---|
裁判事例(判例)を通して憲法の考え方について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 立憲主義 平和主義 基本的人権 主権 憲法的価値 <内容の要約> この講義では、日本国憲法の歴史的意義とその理念・考え方を修得した上で、人権の体系とその内容を学び、その上で、憲法上の人権、@自由権、A社会権、B包括的な権利、その他の裁判を通して、人権の意義とそのあり方を学ぶ。次に、第9条の裁判を通して、平和の意義とそのあり方や参政権に関する裁判などを通して、政治参加の意義とそのあり方を学ぶ。最後に、憲法を暮らしに生かす道とその展望を考える。 <学習目標> @日本国憲法について、私たちの国の根本法として、理解を深め、人権の仕組みと統治のシステム関係の重要性を理解する。 A裁判などの事例を通して、人権や統治の現状と問題点を解明する。 B人権を考えるとき、様々な考え方や価値判断が現実に存在していることを理解し、憲法とその現実との矛盾や対立点を通して、日本国憲法のあり方とその問題解決の方向性を探る。 |
授業のながれ |
---|
憲法の考え方と歴史―入門(1) 憲法と統治システムー入門(2) 人権の考え方と実現方法入門(3) 子どもの人権―校則で拘束していいの? 法の下の平等と尊属殺重罰―親殺しの罪はなぜ重いのか? プライバシー権と表現の自由―プライバシーはなぜ守られないの? 生存権―年金と手当はなぜ併給してもらえないの? 駅構内でのビラ配布と表現の自由―公共施設でなぜビラ配布ができないの? 教育権と教科書―歴史の真実がなぜ学べないの? 死刑制度と人権―死刑は残虐な刑罰になるのか? 選挙権と在宅投票制度―月より遠い投票所? 営業の自由―薬局開設の距離制限―営業の自由がなぜ制限されるの? 外国人の人権―外国人の人権がなぜ制限されるの? 第9条と平和的生存権―平和に生きる権利って保障されないの? まとめ −裁判員制度と裁判について考える |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
憲法を学ぶ上で留意しておくこと。憲法学習は憲法の条文暗記ではなく、憲法の歴史的事実や事例を学ぶことを通して、憲法的な感覚と憲法的な価値観を身につけることである。時代の変動に後れることなく、時事的な問題にも触れていくので、是非関心をもって授業に望んで下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
法学 行政法 |
成績評価の方法 |
---|
|
但し、レポートの課題は、授業のなかで提示する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |