科目名 | 精神科リハビリテーション学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 遠山 照彦 |
テーマ |
---|
精神科リハビリテーションの基本的知識について学ぶ。厚労省が、5大疾患の1つに指定した精神疾患。多数の精神障碍者がいる。精神科リハビリテーションの重要な概念について知り、若干のロールプレイを取り入れて実践的技術の初歩を体験する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 精神障碍構造論・ICF リカバリー 認知行動療法 家族支援 ケースマネージメント <内容の要約> 精神科リハビリテーションの基本的知識について学ぶ。特に、精神疾患の脆弱性ストレス仮説、精神障碍構造論、生活障害、認知機能障害、ICFの概念、リカバリーの概念、エンパワーメントの概念、インテークの技術、生活技能訓練の技術、就労支援の知識、居住支援の知識、家族支援の技術、ケースマネージメントの概念、ケアチームの概念、日本の精神障碍者制度・他国との対比などについて学ぶ。 <学習目標> 精神障碍とは何か、生活障害とは何かを知る 鍵概念である、リカバリーやエンパワメントなどの概念を知る 基本支援技術・インテーク、有用な支援技術(生活技能訓練、家族支援、就労支援など)について知り研修する 日本の精神障碍者制度の現状と課題を知る 世界の先進的な地域ケアシステムについて知る |
授業のながれ |
---|
心を病むということ、精神の障碍とは何か、 生活障害とは、認知機能障害とは (精神障碍構造論) 精神病の主観的体験・内的世界 ―統合失調症の心理的世界を中心に 精神の障碍のある人の体験談 ―本人と就労継続支援B型事業所スタッフからの話 精神疾患の原因論―ストレス脆弱性仮説について、 精神科薬物療法の役割と限界 精神科リハビリテーションの全体像と鍵概念 ―ICIDHから、ICFへ、リカバリー概念、エンパワメント、ストレングス インテークの技術 DVD とロールプレイ 信頼関係をつくる 生活技能訓練(SST)DVD、居住支援の知識 就労支援について (体験者の話) 家族支援と家族心理教育 (家族の体験談) 家族心理教育実習 ケースマネージメント、ケアチームの概念 日本で連携可能な社会資源 ケースマネージメント実習 日本の精神障碍者制度の略史・現状と課題 ―不完全な精神科救急、圧倒的な地域ケア施設の不足、認知行動療法の普及 世界の先進的な地域ケアシステムの基準 ―イタリア・トリエステ、カナダ・バンクーバーを例示しつつ ふりかえり |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
患者さんや家族が登場します。自己のプライベートな体験を語ってくれます、守秘義務と敬意を忘れずに。ロールプレイや実習を多く取り入れます。積極性を期待します。 |
本科目の関連科目 |
---|
精神科疾患論、ケースワーク論、グループワーク論 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |