科目名 精神保健福祉論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 3 前期開講 大谷 京子

テーマ
日本の精神保健福祉の歴史と現状を学び精神保健福祉士の役割と実践の課題を考える

科目のねらい
<キーワード>
精神保健福祉の歴史と現状  精神障害者を取りまく現状
精神保健福祉士の役割  精神保健福祉士の実践課題

<内容の要約>
 学生個々が、 精神障害者を取り巻く状況を幅広く知り、 現実のものとしてイメージすることで、 自分との関連の中で精神保健福祉について意識し考えることを目的とする。
 授業を通して、 社会に対してアクションを起こすための土壌である視点を身につけることを目指す。 アクションには、 社会を多面的に広く長い視野で見る力、 そこから課題を見出す力、 ターゲットに向けて適切に動く力が要求される。 本授業ではまず見る力を養うため、 幅広い物の見方を紹介し、 学生自らの日常生活と精神保健福祉がつながっているという認識を喚起し、 考えるきっかけを提供する。

<学習目標>
1. 精神障害当事者を取り巻く現状を理解する
2. 精神保健福祉士の役割、 現状と課題を理解する
3. 日本の精神保健福祉の歴史を理解する

授業のながれ
1 回目;オリエンテーション
2 回目;精神保健福祉とは何か
3 回目;精神障害の理解T (障害概念、 障害構造)
4 回目;精神障害の理解U (精神障害者の実態、 スティグマ)
5 回目;精神障害の理解V (家族の置かれている状況)
6 回目;精神障害者の人権
7 回目;権利擁護のための国連の動き
8 回目;障害者福祉の基本理念T (ノーマライゼーション、 リハビリテーション、 IL など)
9 回目;障害者福祉の基本理念U (エンパワメント、 リカバリー、 ストレングスなど)
10 回目;パターナリズムと自己決定
11 回目;諸外国の精神保健福祉の歴史T
12 回目;諸外国の精神保健福祉の歴史U
13 回目;日本の精神保健福祉の歴史T
14 回目;日本の精神保健福祉の歴史U
15 回目;日本の精神保健福祉の歴史V
16 回目;日本の精神保健福祉に関する法制度の流れT
17 回目;日本の精神保健福祉に関する法制度の流れU
18 回目;精神保健福祉法 (内容と課題)
19 回目;精神保健福祉の関連法T (障害者基本法、 障害者プラン)
20 回目;精神保健福祉の関連法U (医療観察法)
21 回目;精神保健福祉の関連法V (自立支援法成立まで)
22 回目;精神保健福祉の関連法X(自立支援法の運用)
23 回目;精神保健福祉施策 (他障害施策との比較、 実際の利用状況)
24 回目;精神保健福祉士T (精神保健福祉士の歴史)
25 回目;精神保健福祉士U (精神保健福祉士法)
26 回目;精神保健福祉士V (役割、 理念、 専門性、 倫理、実践課題)
27 回目;精神保健福祉の展望
28 回目;グループ発表T
29 回目;グループ発表U
30 回目;まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
 1 ヶ月に 2 回のペースで小テストを実施する。 半年後にはテキスト 1 冊をしっかり学んだ状態になることを目指す。 したがって事前学習は相当量必要であることを覚悟して受講してほしい。
 遅刻、私語は厳禁。 不定期に出欠を取り成績に加味する場合もある。
 グループによる発表を課すため、そのプレゼンテーションの準備にも相当のエネルギーが必要である。精神保健福祉関連施設への見学、プレゼンテーションのための情報収集など、グループで自主的に行う必要がある。

本科目の関連科目
「精神保健福祉援助技術各論」 「精神医学」「社会福祉原論」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
40%
0%
0%
50%
10%
評価の内容は、計8回の小テストが40%、定期試験が50%、グループ発表が10%を占める。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>日本精神保健福祉士養成校協会 <テキスト名>精神保健福祉に関する制度とサービス第2版 <出版社>中央法規出版



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。