科目名 リハビリテーション医学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 近藤 克則

テーマ
福祉職のためのリハビリテーション医学 −理念と実際−

科目のねらい
<キーワード>
リハビリテーション  国際生活機能分類 (ICF)
チーム医療

<内容の要約>
リハビリテーション (以下リハ) 医学には、 従来の (疾患を対象とし、 治癒を目的とした) 医学とは異なり、障害をも対象とし、「全人間的復権」(上田)を目的としているという特徴があります。障害をもった人の全人間的復権や社会復帰の実現には、医療面からの支援だけでなく、心理や介護、社会経済的な問題に対する支援も必要です。そのため、多職種からなるチームでの支援が必要で、その中には福祉職が含まれます。
本講義では、医学的な基礎的内容を中心に、将来医療ソーシャルワーカー(MSW)やケアマネジャーなどの福祉職としてリハ・チームに参加する人に必要となる、リハの理念や実際について講義します。リハとは何か、何を目指しているのか、障害や生活機能のとらえ方、リハの流れ、リハ・チームとそこに参加する多職種のことなどの総論に続き、主な対象となる脳卒中を初めとする疾患と障害、そのリハについて講義します。病院でのリハ医療だけでなく、退院支援から地域生活における支援まで取り上げます。
高齢化の進展に伴い、障害を持つ人は増えています。家族の誰かが要介護状態である学生も少なくないでしょう。この講義内容は、一市民としても知っておくと役立つと思います。  
現場での体験に乏しい学生諸君にも、 具体的イメージが湧きやすいよう、具体的症例や実践例を、ビデオ・写真なども用いて紹介します。


<学習目標>
1. 障害を持ちながらも“人間らしく生きること”を援助するリハビリテーションの理念を説明できる。
2. リハビリテーションに関わる福祉職と他職種の役割を ICF を使って説明できる。
3. PT・OT・STなどリハビリテーションに関わる専門職 とチーム医療を説明できる。
4. 脳卒中のリハを例に、 リハビリテーションの流れを説明できる。

授業のながれ
リハビリテーション医学総論
国際生活機能分類 (ICF) とリハビリテーション・アプローチ
活動の制限・ADL
参加・背景因子
障害者・患者・喪失者の心理
理学療法、作業療法・言語療法
ビデオ供覧
チーム医療、 廃用症候群
脳卒中のリハ (1) −脳卒中の診断と治療
脳卒中のリハ (2) −脳卒中の主要症候
脳卒中のリハ (3) −リハ・プログラム、 チーム・アプローチ
脳卒中のリハ (4) −退院先決定と退院後の援助
骨関節疾患・脊髄損傷のリハビリテーション
脳性麻痺・精神障害のリハビリテーション
神経・筋疾患のリハビリテーションとまとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
特製の講義資料集は、先輩達から「よくまとまっていて、資料も豊富」と好評です。巻末に、「問題集」もついています。予習復習に活用して下さい。
講義資料集を生協で販売します。 講義開始前に購入してください。
講義が双方向的になるように、 質問・要望等を歓迎します。 出席カードに記入して下さい。 学生に、 発言の機会を作ります。 積極的な発言を期待します。
医療職とチームを組んだ時に,信頼される福祉職には,福祉に関する深い理解に加え,高度で広い知識または必要な情報を自分で短時間に収集できる能力が求められます.
正解を示されなくても問題集の答えが分かるレベルまで,予習復習をし,自分で情報収集できる能力開発をする覚悟がある人のみ履修してください.

本科目の関連科目
「障害社福祉論」 「高齢者福祉論」 「介護福祉論」 「医学概論」 「ケアマネジメント論」「医療福祉論」 「精神科リハビリテーション学」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
95%
5%
出席点 5点、 本試験 95 点。
本科目の内容は社会福祉士,精神保健福祉士の国家試験の出題範囲でもあります
社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験出題委員の経験を踏まえ,国試に似た形式と同等レベルので作成した試験問題で本試験は行います。
この科目の試験合格ラインも国家試験に準じて設定しており,それに達しない者は不合格にします.本試験で,6割以上正解することが合格ラインです。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>近藤克則 <テキスト名>リハビリテーション医学 講義資料 <出版社>生協で販売



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。