科目名 | 公的扶助論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 小林 勇人 |
テーマ |
---|
生活保護の制度・政策と実態について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 低所得・貧困問題 生存権 自立支援 <内容の要約> 近年、雇用や家族が不安定化し、低所得・失業・貧困問題が深刻化するなかで、「最後のセーフティーネット」と呼ばれる生活保護制度の重要性が増しています。生活保護は、生存権を保障する制度ですが、「使い方」を知らなければ上手く機能しないのが現状です。本科目は、生活保護の利用者の立場を重視しながら、制度・政策と実態について講義し、低所得・貧困問題への対応策や生存権の保障について考えを深めます。 <学習目標> 生活保護制度の役割や意義について理解できる 低所得・貧困問題への対応策を身につけることができる |
授業のながれ |
---|
イントロダクション 低所得・貧困問題 生活保護の申請と利用の事例@ 生活保護の申請と利用の事例A 生活保護制度の概要 権利保障と法令尊守 高齢者と生活保護 障害者と生活保護 女性と生活保護 ホームレスと生活保護 病人・ケガ人と生活保護 外国人と生活保護 生活保護制度の現状と課題 ケースワークと自立支援 総まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・テキストを参照しながら講義を進めます。レジュメで補足する場合もありますが、テキストがないと困る場合もあるので必ず購入してください。なおテキストは、生活保護についての重要な概念の定義や重要な事実を常に参照するための用語集としても役立ちます。 ・時間は短くてもいいので、復習する習慣を身につけてください。 ・私語ならびに携帯電話の使用を禁止し、厳しく注意します。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会保障論T、社会保障論U、就労支援 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験(筆記試験)を中心に評価を行いますが、講義内での簡単な課題(感想など)も評価対象に含めます。詳細は、初回の講義で説明します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>東京ソーシャルワーク <テキスト名>『How to 生活保護――申請・利用の徹底ガイド 雇用不安対応版』 <出版社>現代書館 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |