科目名 | 社会科教育法T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 三橋 広夫 |
テーマ |
---|
4年間で学んだ教職に関する知識と実践力を統合しつつ、教員になるにはどのような取り組みが必要か考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教員としての課題 社会性 生徒理解 教育的愛情 <内容の要約> 大学4年間で学んだ学習知と、教育実習などで得られた教科指導力および生徒指導力の実践知との統合を図り、使命感や責任感に裏打ちされた確かな実践的指導力を有する教員としての自覚を持つことを目標とする。 また、自己課題を明確にしながら、卒業後教員として働く上で必要な資質や能力を高めることを目的とする。 <学習目標> 教員としての使命感や責任感、教育的愛情の大切さを自覚できる。 社会性や対人関係力が教育にとって不可欠であることを理解できる。 学級経営や教科経営において生徒理解が必要であることを理解できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(今までに出会った教師、理想の教師像について話し合う) 教職の意義や教員の役割、職務内容、子どもに対する責任について考える 学校現場でのさまざまな問題や、学校と地域社会の関係について考える 付属高校の見学で何を学ぶか話し合う(観点の明確化をはかる) 付属高校の見学 現職教員による講話 履修カルテから自身の教員としての資質を考える 学生の模擬授業 授業後グループ討論(その1、教科) 学生の模擬授業 授業後グループ討論(その2、道徳) 学生の模擬授業 授業後グループ討論(その3、特活) 学生の模擬授業 授業後グループ討論(その4、総合) 問題行動への対応(「非行」「いじめ」「不登校」を中心に)を考える(事例研究、グループ討論) 意見発表「私の学級経営方針」 発表後に意見交換 特別支援教育への取り組みを考える(グループ討論) まとめの討論(グループ討論などを行い、自分の課題を明確にする) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義や発表、ロールプレイなどを組み合わせ、実際の教育現場を想定した教育課題を取り扱うので、自己目標・自己課題をもって授業に参加してほしい。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
出席(50%)、小レポート(25%)、レポート(定期試験)(25%)。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |