科目名 | 地域開発論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 大濱 裕 |
テーマ |
---|
自立的・持続的な発展を可能にする地域社会の形成とその要素・要件 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域社会の自己組織力 開発 3 要素 地域社会システム 住民参加 自治 <内容の要約> 近年、 「地域社会」 の重要性がますます認識されつつある。 その一方で、 「自立的・持続的な地域社会」 を創出してゆくに足る理論・政策・実践手法は未だ十分には構築されてはおらず、 現場では手探りの状態が続いている。 本講義では、 地域の固有性に根ざし、 其処に暮らす住民が主体となって経験的に自らのニーズ充足・問題解決に取り組んで行くための要素・要件を、 地域社会システムの視点・枠組みから論じ、 新たなパラダイムを提示する。 <学習目標> ・今日の地域開発に関する諸アプローチ・政策・手法とその限界を理解する。 ・新たな 「参加型地域社会開発 (PLSD)」 理論の基本を理解する。 ・「住民参加」 の本質である 「PA (Participatory Approach)」 の実践手法を修得する。 ・「自立的・持続的な地域社会」 の形成に向けた要素・要件を具体的に理解する。 |
授業のながれ |
---|
1. オリエンテーション 2. 開発パラダイムの変遷と 「地域社会」・「住民参加」 3. 地域社会開発と CO (Community Organization)/ CD (Community Development) 4. 地域社会開発をめぐる国際機関・NGOs の相互関係、 政策的役割と実践手法 5. 「参加型開発:PA (Participatory Approach)」 の背景・理論 6. 「参加型開発:PA (Participatory Approach)」 の実践手法(1) 7. 「参加型開発:PA (Participatory Approach)」 の実践手法(2) 8.「参加型開発:PA (Participatory Approach)」 の有効性と限界 9. 「参加型地域社会開発 (PLSD)」 の歴史的背景と特徴 10. 「参加型地域社会開発 (PLSD)」 の理論枠組(1) 11. 「参加型地域社会開発 (PLSD)」 の理論枠組み(2) 12.「事例分析」 (1) 韓国・セマウル運動 13.「事例分析」 (2) フィリピン・UMSS プログラム 14.「事例分析」 (4) 日本・長野県飯田市の地域自治 15.「自立的・持続的な地域社会」 の創出に必要な要素・要件と政策支援 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・「住民参加型開発」 に関する諸文献・資料等を批判的に検討する視点・姿勢をもつこと。 ・自ら調べ、 検討・分析する主体的な取り組み・姿勢を心がけること。 ・テキストをきちんと読み込んでから講義に臨むこと。 ・私語、 携帯電話の操作、 飲食、 教室の出入り、着帽、不適切な服装等は原則として認めない。 ・正当な手続きを経ない 「潜り聴講」 は認めない。 |
本科目の関連科目 |
---|
「国際福祉論」:本講義の基礎部分をなしており、 両講義でもって完結する内容である。 |
成績評価の方法 |
---|
|
・レポート作成の論点および評価のポイントは授業において書面で具体的に支持する。 ・課題に答えていないもの、 他の書籍・文献等を写したものは評価の対象としない。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>大濱裕 <テキスト名>「参加型地域社会開発 (PLSD) の理論と実践」 <出版社>ふくろう出版 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |