科目名 | 社会福祉調査論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 山崎 喜比古 |
テーマ |
---|
社会福祉分野の社会調査の基礎的な知識と技術を身に付ける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉調査 社会調査 量的調査 質的調査 リサーチ・リテラシー <内容の要約> 本講では、1)社会福祉調査の意義と目的及び方法の概要、2)調査の立案から計画、準備、実施を経て、集計・分析、報告書等のまとめに至るまでの進め方、3)社会福祉調査における倫理と個人情報保護、4)量的調査研究法、5)質的調査研究法、6)社会調査におけるITの活用法、を取り上げて説明します。説明に当たっては、調査事例や調査票・質問紙の具体例を出来るだけふんだんに示しながら行いたいと考えています。また、社会福祉分野の社会調査と一般の社会調査との違いについても触れたいと考えています。 <学習目標> 1.世の中の役に立つ社会福祉調査を計画できる 2.調査目的に見合った調査票とくに質問票を作成できる 3.調査目的に見合った調査データの収集ができる 4.調査目的に見合った調査データの分析ができる 5.世の中の調査・分析結果が批判的に読める |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 社会福祉調査の意義と目的 社会福祉調査の進め方と計画 社会福祉調査における倫理と個人情報保護 量的調査の手順と方法(1)調査の種類と基礎知識 量的調査の手順と方法(2)調査の企画と準備 量的調査の手順と方法(3)調査票とくに質問票の作成 量的調査の手順と方法(4)サンプリングと調査の実施 量的調査の手順と方法(5)調査データの整理と集計 量的調査の手順と方法(6))調査データの分析法と分析結果 質的調査の方法(1)調査の種類と基礎知識 質的調査の方法(2)観察法と面接法 質的調査の方法(3)質的調査データの分析法 社会調査におけるITの活用法 問題演習とまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
「調査なくして発言なし」とは現代史上著名な人民政治家の名言である。調査・分析結果に基づく発言や行動は、説得力があり、勝利や成功も呼ぶというのだ。社会のどの分野で働くことになろうとも、調査の基礎的知識と技術を身に付けた社会人は、有用であり、期待され、何がしか一目置かれるのだ。社会福祉分野ではニーズの把握、援助や施策の有効性の検討に、科学的調査は不可欠の手段、いわば「商売道具」なのだ。「社会調査の基礎」は今や、社会福祉士国試科目にもなっている。各回の授業の題目を見ても、やさしそうには見えない。毎回の授業で配る「質問と感想」には授業の最後に書き込んで提出してください。次回の授業では、できるだけそれに応答します。毎回の授業の復習もお奨めです。私もできるだけ、「これ大事」のメッセージを発しますし、わかりやすい解説に努めますので、皆さんも頑張ってください。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
成績評価の80%分には、期末試験択一式問題を充てます。試験問題は、毎回の授業と最後の問題演習で示唆します。 残り20%分には、毎回の授業での「質問と感想」の記入・提出状況を、授業参加における積極性の証として用います。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |