科目名 | 社会福祉調査論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 新城 優子 |
テーマ |
---|
社会福祉調査のリサーチ・デザインを考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉調査 リサーチ・デザイン リサーチ・クエスチョン リサーチ・リテラシー <内容の要約> テレビや新聞、インターネットなどで目にする調査結果が、本当に正しい調査プロセスを経て行われているかを考えたことはありますか。この授業では、調査結果が正しいものかどうかを判断する力を身につけ、また自分でも正しい調査を行うための調査設計ができるようになるために、社会調査の方法や分析法、ルールについて紹介していきます。また、社会調査と社会福祉調査の違いについても考えていきます。 <学習目標> メディアが公表する社会調査が正しいプロセスを経て行われているものか判断することができる 社会福祉調査を行う上で重要な「リサーチ・クエスチョン」を立てることができる 適切な調査を行うための「リサーチ・デザイン」を描くことができる 社会福祉調査の結果を、福祉現場でどう活かすかを考えることができる |
授業のながれ |
---|
イントロダクション 社会調査の歴史 先行研究・関連資料の準備 社会調査の基本ルールと基本の道具(1)仮説とは 社会調査の基本ルールと基本の道具(2)仮説を立てる 社会調査の手順(1)調査設計の企画 社会調査の手順(2)調査倫理・調査報告 量的調査の方法(1)調査票の作成 量的調査の方法(2)サンプリング 量的調査の方法(3)調査票調査のプロセスとデータ化 量的調査の方法(4)記述統計、クロス集計 量的調査の方法(5)統計的検定の考え方 質的調査の方法(1)質的調査とは 質的調査の方法(2)質的調査の実践―聞き取り調査、参与観察、ドキュメント分析 まとめ―社会福祉調査と現実社会 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義を聞いているだけではリサーチ・リテラシーは身につきません。日常生活の中で、新聞、雑誌、テレビ、インターネットなどで公表されている調査データを見かけたら、講義の内容を思い出して正しい調査結果かどうか判断する訓練をしてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
数回の宿題と授業内での課題、および期末試験で評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |