科目名 | 民法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 後期開講 | 岩田 公雄 |
テーマ |
---|
市民社会と民法 ― 市民社会の法的基礎構造を学ぶ― |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「人」 「物」 「所有権」 「契約」 「不法行為」 <内容の要約> 近代の市民革命によって,すべての人間が,個人として自由・平等・独立の存在として認められた。このような社会が市民社会と呼ばれ,その最も基礎的な法は,民法と称される。民法は,経済社会を基礎づけ(人格,所有権,契約),違法な損害を回復し(不法行),家族関係も導く。そこで,この講義では,「人」「物」「所有権」「契約」「不法行為」という法概念を中心に,市民社会の法的基礎構造を学ぶものである。 <学習目標> 現代社会においても,すべての人間が個人として自由・平等・独立した存在として認められていることを理解する。 市場経済における取引は,人格,所有権,契約という法概念によって秩序づけられていることを理解する。 違法な行為によって発生した損害は,不法行為という法概念によって回復されるということを理解する。 「人」「物」「所有権」「契約」「不法行為」という法概念を通して,市民社会の法的基礎構造を理解する。 憲法と並んで民法も広範囲で適用され,労働法,社会保障法,企業法,経済法,消費者法などの他の法分野とも強く結びつくことを理解する。 |
授業のながれ |
---|
講義のはじめに 民法の意義 権利の主体@(自然人) 権利の主体A(法人) 物 法律行為序説 意思表示 無効と取消し 代理 条件・期限,期間,時効 中間整理@ 物権の意義と種類 物権変動 所有権と占有権 用益物権と担保物権 中間整理A 債権の目的,効力,消滅 多数当事者の債権関係 債権譲渡,債務引受 契約の意義 契約の効力,解除 売買型契約類型 貸借型契約類型 労務供給型契約類型 その他の契約 事務管理・不当利得 不法行為の意義 不法行為の要件と効果 特殊な不法行為 講義のおわりに |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業を妨害する行為をすべて禁止する。 前回の講義案を読み返して復習すること。 次回の講義案を読んで予習すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
法と社会,法と人権,家族と法,法律学,消費者と法,企業法,労働法,行政法 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>西田典之・高橋宏志・能見善久(編集代表) <テキスト名>ポケット六法(平成25年版) <出版社>友斐閣 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |