| 科目名 | 英語プレゼンテーションU |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 後期開講 | 吉野 里美 |
| テーマ |
|---|
| 英語プレゼンテーションの基本例文を学び、発表する。説得的プレゼンテーションのかたちで制服の必要性、臓器提供、地球温暖化について英語で語る |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> Presentation Relevance Communication Satisfaction Confidence <内容の要約> Communication with Language and Technology を実践する。 相手を知り、 コミュニケーションをデザインする具体的な実践の場である。 プレゼンテーションソフトウエア、 画像、 動画を活用し Multimedia 発信力を高める。 発表の録画、 評価を通して、 英語教育におけるメディア活用についても実践していく。 <学習目標> ICT 機器を活用し効果的なプレゼンテーションができる。 プレゼンテーションの意味を理解し、 異文化を持つ対象に正確に情報伝達ができる。 先輩の英語プレゼンテーションに学び、 乗り越えることができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
WYMの振り返り 学校の制服の必要性 学校の制服の必要性 学校の制服の必要性 臓器提供 臓器提供 臓器提供 臓器提供 デジタルコンテスト作品制作 デジタルコンテスト作品制作 デジタルコンテスト作品制作 デジタルコンテスト作品制作 デジタルコンテスト作品制作 総復習 学部発表会 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 英語で発信することによって、 記憶だけの英語から、 人の輪を広げ、 情報源をつかむ重要な手段としての英語にかわる。 とくに学期末に各国での英語研修が予定されていることから、 授業で学んだプレゼンテーションはそのときに大きな力を発揮する。http://st-help.nfu.jp/en/eng/の音声、 データを活用 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 「英語プレゼンテーションT・U」 「English for ICTT・U」 「情報処理演習」 「英語基礎T・U」 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
小テスト、プレゼンテーション課題、発表を加味した平常点が60%、期末試験が40% |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>杉田由仁、Richard R. Caraker <テキスト名>Writing for Presentation in English <出版社>南雲堂 |
| (C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |