科目名 | 保育実習指導TB(施設) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 遠藤 由美 |
テーマ |
---|
児童福祉施設現場に身をおいて学び、自己覚知する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 児童福祉施設現場 施設の機能 対象理解 養育内容と方法 <内容の要約> 児童福祉や連携領域での養育実践について現場で理解を深めるための事前の指導と事後の振り返りを行なうことを目的とする。児童福祉施設での実習を通して、社会的養護や障害福祉等の現状や課題について理解を深め、保育士に求められる幅広い知識と援助技術について実践的な学びを得ることに主眼をおいている。 <学習目標> 保育士の業務についてその範囲と多様性について説明することができる。 児童福祉施設における保育実践について説明することができる。 児童福祉施設の社会的機能をふまえ、利用者理解を深めることができる。 施設保育士に必要とされる知識や援助技術について実践できる。 施設内における他職種とのチームワークや、他機関・施設との連携について説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
施設実習の意義:保育実習全体における施設実習1ーBの位置 実習の経過と実習への準備の道程 施設実習の意義:対象理解・施設の機能・支援の方法 実習施設の理解:児童福祉法・児童福祉施設における設備・運営の基準 実習施設の理解:実習先の施設の運営方針・方法を学ぶ。 実習先施設の現状と実習生に期待すること(ゲスト講師による講義) 実習計画作成:「実習テーマ」「私にとっての実習の意義」 実習計画作成:「実習の具体的達成課題と方法」「事前学習の内容と方法」 実習の実際と課題1 実習の実際と課題2 実習の実際と課題3 実習の実際と課題4 実習の実際と課題5 実習目的に対する達成と課題 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
現場に出て行くための事前の学習と振り返りを行なう授業です。休まずに出席すること。万一遅刻する場合や体調を崩して欠席する場合は、必ず連絡をし、改めて授業内容を補っておくこと。実習に出かけるにあたっての課題がクリアできない場合は、実習中止とする。 |
本科目の関連科目 |
---|
「保育実習1A」「社会的養護」「社会的養護内容」 |
成績評価の方法 |
---|
|
事後に求める実習報告書の作成と授業への参加による理解の深化によって評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |