科目名 | 保育実習指導V(施設) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 後期開講 | 遠藤 由美 |
テーマ |
---|
「保育実習1B」をふまえ、児童福祉施設における保育士の役割を多角的に学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 施設における受容、共感 個人差や生活環境に伴う子どものニーズの把握 <内容の要約> 「保育実習1A」「保育実習1B」をふまえて行なわれる「保育実習V」を実りある実習にするための事前・事後指導の授業である。実際の保育士の職務としての養育全般に参加し、子どもたちを担当する保育士としての技術をよりいっそう習得することが目的となる。施設における養育の実際、保育士の多様な業務と職業倫理、保育士としての自己課題の明確化などについて学ぶ。 <学習目標> 児童福祉施設等の役割や機能について、実践を通して理解を深めるためのポイントをつかむことができる。 家庭と地域の生活実態にふれて、保護者支援、家庭支援のための知識、技術、判断力の基礎を培うことができる。 保育士の業務内容や職業倫理について具体的な実践に結びつけて理解することができる。 保育士としての自己の課題を明確化することができる。 |
授業のながれ |
---|
「保育実習V」の位置 児童福祉施設等の役割と機能 施設における支援の実際(1)受容し、共感する態度 施設における支援の実際(2)個人差や生活環境に伴う子どものニーズの把握と子ども理解、個別の支援計画の作成と実践 施設における支援の実際(3)子どもの家族への支援と対応 施設における支援の実際(4)多様な専門職との連携・地域社会との連携 実習計画の策定 保育士としての自己課題の明確化 (2) 3 4 5 6 7 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
自分の実習先施設種別に関する児童福祉法・児童福祉施設設備および運営の基準における規定、実習先施設に関する資料収集。実習先施設種別における実践記録を読む。 |
本科目の関連科目 |
---|
「保育実習1B」「社会的養護」「社会的養護内容演習」 |
成績評価の方法 |
---|
|
作成された実習計画ならびに実習終了後の報告書に示された成果と課題によって、評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |