科目名 | 相談援助演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 小坂 啓史 |
テーマ |
---|
相談援助の概要及び方法・技術の理解、保育領域への応用についての理解・考察 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 相談援助・ソーシャルワークと保育 相談援助の理論・意義・機能 相談援助の方法・技術 <内容の要約> 本演習は、相談援助の概要についてまずは理解・把握し、その方法・技術について学んでいきます。また、保育場面におけるそれらの応用についても考えていきます。その際、具体的事例を交えて援助方法の応用の仕方について考え、議論していくことになります。従って、そのための準備作業としての資料蒐集や予習なども行うことになります。 <学習目標> ・ソーシャルワーク、相談援助と保育との関連性について理解する。 ・相談援助の概要(理論・意義・機能、ソーシャルワーク、保育との関連)について理解する。 ・相談援助の方法・技術について理解する。 ・子どもの<育ち>と、それを取り巻く社会との関わりについて理解・構想する。 |
授業のながれ |
---|
第1回 : 相談援助の概要(1)相談援助の理論 −本演習の全体的流れについての説明と、相談援助の方法・過程・展開をふまえた全体像を概観します。 第2回 : 相談援助の概要(2)相談援助の意義 −相談援助の意義について、社会構造、社会関係、相互行為の点から考えます。 第3回 : 相談援助の概要(3)相談援助の機能 −個人、集団、社会全体にとっての相談援助の機能とその役割について考えます。 第4回 : 相談援助の概要(4)相談援助とソーシャルワーク −ソーシャルワークの枠組みにおける相談援助の位置づけについて考えます。 第5回 : 相談援助の概要(5)保育とソーシャルワーク −保育におけるソーシャルワーク的な営みの確認と、ソーシャルワークのさらなる応用について考えます。 第6回 : 相談援助の方法と技術(1)相談援助の対象 −援助対象の捉え方と、対象としての社会システム、社会集団やコミュニティ、家族や個人を考えます。 第7回 : 相談援助の方法と技術(2)相談援助の過程 −援助過程について概観した上で、対象や状況ごとにどのように変化しうるか等について考えます。 第8回 : 相談援助の方法と技術(3)相談援助の技術・アプローチ −アウトリーチやアセスメント、介入とモニタリング、面接と記録等の技術について理解していきます。 - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本科目は演習科目であるため、主体的・積極的な参加が求められることになります。どんな意見であっても、できるだけ積極的に発言していくように心がけてください。欠席は厳禁です。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
本科目は演習科目であるため、出欠席はもとより主体的な授業参加等、受講態度を重視していきます。またさらに、各自、授業前に調査すべき課題等をきちんとこなすこと、授業内に課される小レポートの内容などが評価に含まれます。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>参考書・参考資料1 :新保育士養成講座編纂委員会編 <テキスト名>『社会福祉 ― 社会福祉と相談援助(新保育士養成講座・第4巻)』 <出版社>全国社会福祉協議会 <著者>参考書・参考資料2 :植田章編著 <テキスト名>『シードブック 相談援助演習』 <出版社>建帛社 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |