科目名 | 発達と言葉(保育内容D) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 今井 美都子 |
テーマ |
---|
乳幼児の言語発達と発達の道すじ、その具体的な指導方法 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 乳幼児期のことばの発達 実践から捉えた乳幼児のことば ごっこ遊びとことば ことばによる思考のめざめ 子どもをサポートする保育者のことば <内容の要約> 乳幼児期の発達段階に沿いながら、ことばの発達との関係の基礎知識を学ぶ。発達に合わせて、絵本等から発展したことば遊び等の保育技術を習得する。「ことば」を大切にした読み聞かせ・ストーリーテリング・ブックトーク・紙芝居を実践して技術を習得する。そして、幼児の心の育ちを理解し、幼児のことばを通して保育者のサポートのあり方を考える。 <学習目標> 乳幼児の発達段階に合わせたことばの習得を理解することができる。 実践から捉えた乳幼児のことばと自我の育ちを理解することができる。 子どものことばをしっかりと聞きとめ、保育者がどのようにサポートするかを思考する力を身につけることができる。 乳幼児の発達に沿った絵本を選び、「読み聞かせ」をすることができる。 こどもの思考(ことば)を引き出す保育者の役割を考える。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 幼児教育とことば、ことばの機能 ことばの発達とことばの指導 0歳 ことばの発達とことばの指導 1歳 ことばの発達とことばの指導 2歳 ことばの発達とことばの指導 3歳 ことばの発達とことばの指導 4歳 ことばの発達とことばの指導 5歳 ことばの発達とメディア 紙芝居の演じ方と実践 絵本の読み聞かせの方法 絵本の「読み聞かせ」 発表 (1) 絵本の「読み聞かせ」 発表 (2) 絵本の「読み聞かせ」 発表 (3) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日常生活で、乳幼児に関心を持ち、観察することを心がけてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
実技課題テスト(絵本の「読み聞かせ」の発表)、小テスト、ことばに関するレポート、受講態度により総合的に判断する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |