科目名 | 感性と表現(保育内容E) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 西島 千尋、水谷 誠孝 |
テーマ |
---|
幼児教育、保育の実践に指導者として必要な感性・表現力の育成 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保育内容 感性 表現 <内容の要約> 本演習は造形的表現と音楽的表現を担当する教員がオムニバス方式で運営し、総合的な表現を学ぶ演習を両者が共同して担当する。幼児の表現の特色と内容を理解するとともに、表現を楽しむために必要な環境構成のあり方や技術などについての知識を深め、幼児一人ひとりの個性と発達に応じた指導・援助の方法を学ぶ。なお、本演習はオムニバス方式で行い、造形表現を水谷が、音楽的表現を西島、松井が担当する。 <学習目標> 幼稚園教育要領と保育所保育指針において示される領域「表現」のねらいと内容についての理解 幼児の自発的な表現を受容できる資質の習得 幼児の表現意欲や感受性、想像力を豊かにするための援助と指導の方法の修得 |
授業のながれ |
---|
授業の概要と進め方、保育内容の領域「表現」のねらいと内容(水谷・西島) 子どもの発達と表現活動(水谷) 素材・材料から展開する援助・指導方法の理解@平面的表現(水谷) 素材・材料から展開する援助・指導方法の理解@平面的表現(水谷) 造形的表現の指導計画(水谷) 子どもの造形的表現と保育者の役割について(水谷) 「表現する」とは〜表現する子どもたち(西島・松井) 手で感じる・手でつくる(西島・松井) 声を出す・声でかかわる(西島・松井) 音・色・形・手ざわり・動き(西島・松井) 音・色・形・手ざわり・動き(西島・松井) 文化と学び(西島・松井) 表現と技術(西島・松井) 総合的表現活動の援助・指導方法の理解@、総括(西島・松井) 総合的表現活動の援助・指導方法の理解A、総括(水谷・西島・松井) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本授業ではグループ活動を取り入れます。各自の積極的な参加を心がけてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
なし |
成績評価の方法 |
---|
|
出席、課題の提出(レポート)、受講態度から総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |