科目名 | 乳幼児の音楽演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 西島 千尋 |
テーマ |
---|
幼児の音楽教育のために有効な歌や器楽の楽譜を実践に生かすことができるようになるために、 最低限必要な音楽の知識および基礎理論を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 音楽理論の基礎 コードネーム伴奏法 <内容の要約> 幼稚園の教員や保育士になるために、そして実際に教員や保育士として現場に立つときに、楽譜をもとに演奏する能力が求められます。そこで、最低限必要となる基礎的な知識を学びます。五線譜の基本的な理論および演奏 (楽典) の基礎の習得を目指します。 <学習目標> 五線譜の読譜能力を身に付ける。 五線譜の読譜能力を身に付けたうえで、五線譜をもとに演奏できる能力を身に付ける。 |
授業のながれ |
---|
授業のねらいと概要・音楽理論の基礎 記譜に関する理論(五線譜の仕組み) 音程 基礎(1:五線譜における音程の表し方) 音程 応用(2:五線譜を用いた音程の演奏) 音階 基礎」(1:ハ長調やイ短調) 音階 応用(2:ハ長調やイ短調の演奏) コード 基礎(1:T、W、Xなどの表記を学ぶ) コード 応用(2:T、W、Xなどを演奏する) コードと伴奏 基礎(1:T、W、Xなどの伴奏を学ぶ) コードと伴奏 応用(2:T、W、Xなどで伴奏をする) リズム・楽譜に関する記号と表記 基礎(1:音楽記号の種類と意味) リズム・楽譜に関する記号と表記 応用(2:音楽記号を含めて演奏する) 実際の楽譜 基礎(1:実際の楽譜を学ぶ) 実際の楽譜 応用(2:実際の楽譜を演奏する) 総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
五線譜のノートとテキストを毎回用意してきて下さい。15回で楽典を身に付けるためには、授業外での学習が必須です。出席はもちろんのこと、授業で出す課題を中心に、各自での学習を心がけてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
「乳幼児の音楽演習U」と関連しています。 |
成績評価の方法 |
---|
|
小テスト(50点)、まとめ(20点)、出席(30点)から評価を行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>深見友紀子ほか <テキスト名>『保育士、幼稚園・小学校教諭を目指す人のために この一冊でわかる ピアノ実技と楽典: 増補版』 <出版社>音楽之友社 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |