科目名 | 病弱児指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 松井 利幸 |
テーマ |
---|
病弱児教育に関する指導法を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 病弱児教育の実際 教育課程と指導方法 個別の教育支援計画と個別の指導計画 学習指導 自立活動 <内容の要約> 病弱児は何らかの病気があり、病院に短期・長期に入院して治療しながら、特別支援学校・学級において教育を受けている。この病弱児の教育指導法について、病状や生活及び発達の実態を踏まえながら考察していく。また病弱児の内面理解を深めることの重要性や病弱児教育の生活指導についても学ぶ。 <学習目標> 特別支援学校・学級における病弱児教育の教育課程について理解する。 病弱児教育における指導計画の作成について理解する。 病弱児教育における自立活動の具体例について理解する。 病弱児教育におけるキャリア教育の実際について理解する。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション、特別支援学校の教育課程と指導の実際 院内学級・訪問教育の教育課程と指導の実際 個別のニーズに応える指導法の考え方と実際 自立活動の実際(構成的グループエンカウンター・SSTなど) 情報機器を活用した指導の実際(外部講師を予定) キャリア教育の考え方と実際 心身症等のある子どもたちの指導法 記述試験、課題提出(院内学級における学習指導案) 病弱児教育論講義 病弱児教育論講義 病弱児教育論講義 病弱児教育論講義 病弱児教育論講義 病弱児教育論講義 病弱児教育論講義 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
病弱児教育論の講義内容を再度復習してください。特別支援学校の学習指導要領解説、大府養護学校のホームページ、愛知県総合教育センターのホームページなどから、指導法にかかわることを学んでください。学習指導案の作成についての基礎的知識・素養を身についてけおくようにしてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
病弱児心理、病弱児の生理と病理、病弱児教育論 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |