科目名 | 音楽科指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 西島 千尋 |
テーマ |
---|
小学校の音楽科教育に必要な基礎的な知識や技術、指導法を身につける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 音楽科教育の理念 音楽教育史 音楽科の指導法 <内容の要約> 小学校の音楽科教育に必要な理念や指導の技術を学び、音楽に対する幅広いアプローチを探ります。また、さまざまな教材を実際に歌ったり演奏したりしながら、音楽の指導方法を身につけます。将来、教育現場で通用する実践力を身につける事を目指します。 <学習目標> 小学校の音楽科教育に求められる基礎的な理念・知識を学ぶ。 教材研究方法や指導の方法を、学習指導案作成や模擬授業を通して身につけることができる。 |
授業のながれ |
---|
小学校音楽科教育の目的・内容 小学校音楽科教育の歴史的変遷 〈歌唱〉領域の理念や指導方法 〈器楽〉領域の理念や指導方法 〈音楽づくり〉領域の理念や指導方法 〈鑑賞〉領域の理念や指導方法 各領域を超えた取り組み 各領域を超えた取り組みの実践 音楽科の指導テクニック 音楽科の学習指導案の作成 歌唱授業の教材研究と指導演習 歌唱授業の教材研究と指導演習 音楽づくりの教材研究と指導演習 鑑賞授業の教材研究と指導演習 音楽科における評価のあり方 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
音楽科のさまざまな理念や指導法を学ぶには15回という回数はとても短いです。出来る限り欠席しないよう心がけ、また授業外の学習にも努めてください。実践等の活動への積極的な参加を期待します。 |
本科目の関連科目 |
---|
「音楽専門研究T」「音楽専門研究U」と関連しています。 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題(30点)、試験(50点)、その他の受講態度(10点)、出席(10点)で総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>阪井恵・有本真紀 <テキスト名>初等音楽科教育法―ハートフルメッセージ <出版社>明星大学出版部 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |