科目名 | 肢体不自由児指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 伊藤 修毅 |
テーマ |
---|
肢体不自由児の教育課程編成や指導方法に関する基礎知識 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 肢体不自由児教育の教育課程 肢体不自由児教育の学習指導要領 模擬授業と授業研究 <内容の要約> 学習指導要領とともに特別支援学校の授業づくりの根拠となる「個別の教育支援計画」や「個別の指導計画」を学びます。肢体不自由児を対象とする特別支援学校の教育課程の中核をなす「自立活動」の研究をし、個別の指導計画との関係を学びます。最終的には、学習指導案の書き方を学びながら模擬授業を行い、授業研究の体験をします。 <学習目標> 肢体不自由児を対象とする特別支援学校の学習指導要領や個別の指導計画について理解することができる 肢体不自由児を対象とする特別支援学校での自立活動を知り、子どもに合わせた授業づくりの方法を考えることができる 肢体不自由児を対象とする特別支援学校の児童・生徒を想定し模擬授業を実施することができる 学習指導案の書き方や授業研究の意義を知り、障害児教育実習にのぞむための基本的心構えを身につけることができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:本講義の位置付け、構成等 学習指導要領@:肢体不自由児教育の教育課程の概観 学習指導要領A:自立活動の目標、内容 学習指導要領B:個別の指導計画と自立活動 個別の教育支援計画と個別の指導計画 自立活動を含めた授業づくり@:健康の保持、心理的な安定 自立活動を含めた授業づくりA:人間関係の形成、環境の把握 自立活動を含めた授業づくりB:身体の動き、コミュニケーション 学習指導案の作成と模擬授業演習@:小学部の「準ずる教育」 学習指導案の作成と模擬授業演習A:小学部の「合わせた指導」 学習指導案の作成と模擬授業演習B:中学部・高等部の「準ずる教育」 学習指導案の作成と模擬授業演習C:中学部・高等部の「下学年対応」 学習指導案の作成と模擬授業演習D:中学部・高等部の「合わせた指導」 学習指導案の作成と模擬授業演習E:自立活動の「時間の指導」 模擬授業の総括と授業づくりのまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
下に挙げる「関連科目」は特に関連が強いということであって、他の教職関連科目(基礎免許取得に関わる科目も含む)はすべて「関連科目」です。一つ一つ、しっかり学習し、この科目とも関連づけながら理解・整理していくようにしてください。また、普段から障害のある方々と接する機会や現場で活躍する現職教員と交流する機会などを意図的に多くもつように心掛けてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
特別支援教育論、肢体不自由児教育論、肢体不自由児の生理と病理、肢体不自由児の心理、重度障害児指導法 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎時間コミュニケーションペーパーや模擬授業の評価票等の提出を求めます(45%) 最終レポートは模擬授業指導案の完成です(55%) |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>文部科学省 <テキスト名>特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編 <出版社>海文堂出版 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |