科目名 | 子ども発達学A |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 赤石 憲昭 |
テーマ |
---|
子どもの発達を科学的にとらえ、困難を抱える子どもの支援を考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 発達支援 保育・教育実践 キャリア形成 子どもの権利 リレー講義 <内容の要約> 複雑化する現代社会のなかで、新たな子どもの問題が発生しています。「子ども」と「発達」の専門性の視点から、保育・教育に関わる職業の専門的な連携がますます求められています。この講義は、子ども発達学科の学科専門教育への導入として、人間のライフステージを踏まえ、現代の「子ども」の「発達」理解と、それに関わる職業、そこでの保育・教育実践を様々な観点から深めていきます。今日、どんな場でどんな仕事が保育・教育職として行なわれているのか、その現状と課題、教育と福祉の連携の大切さをリレー講義によって学びます。そして、子どもの権利を実質的に豊かに保障する視点を深めていきます。 <学習目標> これから学ぶ専門学習の領域の見通しを理解し、今後の学習への問題関心を形成していく。 現代社会における「子ども発達」の課題を整理し、保育専修・学校教育専修に共通する総合的な視点(発達福祉、教育福祉等)を習得する。 進路・就職に向けてのキャリア形成をはかり、資格・免許取得の動機づけと目標を高める。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション―子ども発達学入門で学ぶこと 子どもの権利と新しい発達観・教育観 貧困と子ども 現代社会と子ども 非行と家族支援 子ども・青年の自立に向けて 保育所と幼稚園の役割と仕事 子どもの脳の発達 思春期と中学校の仕事と役割 小学校の役割と小学校教諭の仕事 不登校と家族支援 特別支援学校における教育の課題 学童保育の役割と学童保育指導員の仕事 虐待と共同子育て まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
子ども発達学科の入門的専門科目で全員履修の扱いです。今後も学びの動機づけにもなるので、しっかりと出席しましょう。子ども発達学部所属の教員を中心に、リレー講義の形式で授業を進めます。自分の進路・職業への目標を定め、高めていくと同時に、関連分野の保育・教育専門職の理解を深めていきましょう。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
授業時間内に課される中間レポートと期末試験で評価を行います。 中間レポートでは前半の授業内容、期末試験では後半の授業内容を中心として、 その基本的内容を習得できているかを確認します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |