科目名 | 日本史概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 池田 憲一 |
テーマ |
---|
教員に求められる日本史のとらえ方 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 時代の特徴 資料の読み取り 演習スタイル <内容の要約> 歴史を考えるためには資料を適切に扱うことが求められる。そのため、授業では各時代を特徴づける資料をとりあげ、そこからみえる歴史像を提示する。 <学習目標> ・政治史を中心として、原始・古代から現代までの各時代の特質を考えながら、歴史の大きな流れをつかむことを目標とする。 ・各時代のターニングポイントに重点を置き、時代の変化の読み取り方を学ぶ。 |
授業のながれ |
---|
第1回:歴史のとらえ方(導入) 第2回:原始〜古代:国家の成立と東アジア世界 第3回:古代:律令国家の成立と展開 第4回:古代〜中世:律令制の崩壊と武士の台頭 第5回:中世:武家の世 第6回:中世:中世の社会・経済 第7回:中世〜近世:戦国の動乱と統一政権 第8回:近世:幕藩制国家の成立 第9回:近世:近世の社会・経済 第10回:近世:幕藩体制の変質と改革政治 第11回:近代:明治維新、明治憲法、殖産興業 第12回:近代:自由民権運動から大正デモクラシー 第13回:近代:帝国主義と日本 第14回:現代:第二次世界大戦と戦後の日本 第15回:現代: 高度経済成長からポスト戦後社会へ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
適宜、参考文献を紹介するので自主的に学んでほしい。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
日常的な活動や各時代の特質、変化のポイントに対する理解度、資料の扱い方に重点を置いて評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |