科目名 | 学童保育論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 志濃原 亜美 |
テーマ |
---|
学童保育の目的や役割を理解したうえで、学童の放課後の活動にふさわしい保育内容とは何かを考察する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学童保育 放課後の暮らしの保障 児童家庭福祉 <内容の要約> 学童保育とは、児童福祉法では、「放課後児童健全育成事業」といい、保護者が就労等で家庭にいない小学生を対象に、放課後や学校の休業日の生活を豊かにすることを目的とした事業の総体を指す。近年、学童保育のニーズは、高まっているが、保育内容や専門職の養成など多くの課題がある。本講義では、学童保育は、いつどのようにして生まれ、現在に至るのか、という発達史、現行の法制度など基本的な枠組みについて学ぶとともに、実践などを通して、学童保育の実態を知り、課題について検討する。 <学習目標> 現代の学童保育を取り巻く環境や背景を理解する。 学童保育の歴史について学び、現代の学童保育に対するニーズと関連させながら豊かな子どもの放課後の生活と親の就労の保障について理解する。 学童保育における保育内容と子どもの生活実態について知る。 学童保育指導員の業務内容と専門性について理解する。 |
授業のながれ |
---|
学童保育とは 学童保育の歴史的変遷 学童保育の目的及び法制度 近年の学童保育施策の現状と課題 各自治体の学童保育施策と保育の状況 学童保育における保育内容と子どもの生活1 学童保育における保育内容と子どもの生活2 学童保育指導員の業務 学童保育指導員の専門性 学童保育指導員と保護者との関係 学童保育における保護者との連携 学童保育と地域との関係 学童保育と学校との関係 諸外国の学童保育 スウェーデンを中心に まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
* |
本科目の関連科目 |
---|
本科目は学童保育士資格認定カリキュラム必修科目である |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |